事務局
(社会福祉士国家試験に合格した皆様へ)
このたびは、社会福祉士国家試験合格おめでとうございます。
資格を取得され、今後ますますご活躍の場が広がっていくことと思います。
そのときはぜひ、私たち、社会福祉士会のメンバーと繋がってくださいませんか。
社会福祉士会では、一人ひとりの社会福祉士が集まり、互いに励まし合いながら自己研鑽を重ねていくための機会を、会員同士で協力しながら作っています。
ご存じのとおり、「社会福祉」が対象とする範囲は、時代と共に広がってきています。
施設での支援を中心とした高齢者、障害者、児童などの福祉領域だけでなく、近年では、教育、労働、医療、司法など多分野にわたる連携が欠かせません。
今後、社会福祉士として多方面でご活躍なさる皆様が、社会福祉士会を通じて繋がり合うことは、複雑多様化する福祉課題を解決に導く力となり、これからの社会福祉の発展に大きく貢献することとなるでしょう。
一人の力、一つの団体だけでは解決できない福祉課題に社会福祉士として向き合うとき、社会福祉士会のメンバーが、きっと、力になると思います。
社会福祉士会は各都道府県にありますが、群馬県社会福祉士会は、前橋市新前橋町の群馬県社会福祉総合センター内に事務所を置き、県内4ブロックで活動を展開しています。
「困っている人の代弁者として、言葉・行動で社会に伝えたい」「活動領域を広げたい」と考えていらっしゃる皆さまのご入会を心よりお待ちしています。
※令和4年度より入会促進キャンペーンとして、30歳以下の会員の入会金及び初年度会費の免除を実施しております。
入会手続きにつきましては「入会案内」に詳細を掲載しています。
電話でのお問合せは、月曜日~金曜日の9時~17時までとなっております。(027-212-8388)。
また、社会福祉士の自己研鑽のスタートとして位置づけられている、生涯研修制度における基礎研修Ⅰの受講についてもあわせてご検討ください。
(令和5年度の日程につきましては、決まり次第ホームページへ掲載致します。)
群馬県社会福祉士会事務局
(1)きょうされん群馬支部より「星に語りて」ロードショー上映のご案内がありました。
詳細は下記資料をご確認ください。
別添資料:「星に語りて」ロードショー上映のご案内
(2)社会福祉法人ゆすりは会より「種まいて水やって 自然栽培パーティ」上映会のご案内がありました。
※フォームでの申込時に「福祉関係者」にチェックをいれていただくと参加費が無料になります
詳細は下記資料をご確認ください。
別添資料:「種をやって水まいて」上映会のご案内
(令和4年度実習指導者講習会にご参加の皆さまへ)
メールアドレス等の登録について
この度は、令和4年度実習指導者講習会にご参加いただき誠にありがとうございました。
研修の最後にご案内いたしましたが、今後も実習指導者に向けてフォローアップ等を実施していく予定です。その際に連絡及び情報のやりとりが行えるメールアドレス等について以下のフォームより令和5年1月22日(日)までにご登録いただきたく存じます。
ご不明な点がございましたら群馬県社会福祉士会事務局までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
登録フォームURL https://onl.la/SWEajC7
【お問い合わせ先】
一般社団法人群馬県社会福祉士会事務局
〒371-0843 群馬県前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター7階
電話:027-212-8388
E-mail:info@gunma-csw.or.jp
添付資料:メールアドレス等の登録について
群馬県社会福祉士会では内閣官房孤独孤立対策担当室の実施する孤独孤立相談ダイヤルの相談対応に協力しております。
<参考>
孤独・孤立対策|内閣官房ホームページ (cas.go.jp)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/index.html
あなたのための相談場所があります あなたはひとりじゃない (notalone-cas.go.jp)
https://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/
この度12月1日の12時から24時、12月2日の9時から12時の間で相談対応を行います。拠点にて原則3名体制での相談体制を調整しているところです。会員の方々の中でこの事業の相談に協力したい、または興味がある方にはご参加いただきたく、直前で申し訳ありませんがご案内申し上げます。
つきましては、協力・参加のご意向がある方は下記群馬県社会福祉士会事務局宛に11月28日までにメールにてご連絡いただきたく存じます。その際件名には孤独孤立相談ダイヤルについてと記載し、本文に氏名と電話番号の記載をお願いします。質問等があれば併せて記載ください。
参加条件
・群馬県社会福祉士会員であること。
・12月1日の12時から24時、12月2日の9時から12時の間で相談に協力できること(時間として短くて2時間ほど吉岡町の拠点にて活動参加ができること)。
・相談実務経験があること。
※見学等についてはご相談ください。
体制
・原則3名(相談員2名+コーディネーター)で対応します。
※コーディネーターは資源へのつなぎをZoom等にて支援する役割です。
・相談についてはマニュアルや様式が用意されています。
・記録はパソコンにて入力します。
詳細及び謝金の支払いなどについてはご連絡いただいた後に提供させていただきます。ご承知ください。どうぞよろしくお願いいたします。
群馬県社会福祉士会事務局
電話:027-212-8388
メール:info@gunma-csw.or.jp
前橋市より介護認定審査会委員候補者の推薦依頼がありました。
1. 推薦委員数:5名(継続受任の方が3名いるため今回は2名の募集となります)
2. 委嘱期間:令和5年4月1日から令和7年3月31日
3. 審査会予定回数:原則として、隔週の同一曜日開催で月2回程度
(休日等があった場合、その前後の同一曜日に開催する場合があります。)1合議体につき22回の開催予定
4. 審査会開始予定時間:午後1時30分から(審査会の平均開催時間は、概ね1時間程度です。)
5. 委員報酬: 審査会出席1回につき、16,000円(所得税を源泉徴収して振り込みます。)
支払方法:3か月分を一括支払い
※詳細は別紙「前橋市介護認定審査会の概要」をご覧ください。
ご応募される方は、下記事項を明記の上、事務局までメールにてお送りください。
1. 氏名・住所・会員番号・勤務先・連絡先(TEL・メールアドレス)
2. 志望の動機
3. 社会福祉士会での主な活動実績
4. 経歴(略歴)
事務局アドレス:info@gunma-csw.or.jp
応募締め切り日:令和4年12月7日(水)
別添資料:前橋市介護認定審査会委員の概要
【問い合わせ先】
一般社団法人 群馬県社会福祉士会事務局
住所:前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター7階
Tel:027-212-8388
Fax:027-212-7260
Email:info@gunma-csw.or.jp
(会員の皆さまへ)
日本社会福祉士会より「日本社会福祉士会フォトコンテスト」について連絡がありましたので、ご案内致します。
都道府県社会福祉士会のみなさま
いつもお世話になっております。
「日本社会福祉士会フォトコンテスト」のご案内をさせていただきます。
本会は、2022年度に本会の広報推進グランドデザインを定め、本会の更なる魅力発信に取り組むことによって、社会福祉士の社会的な認知の向上を図るとともに、入会促進を図ることとしています。
紙媒体中心のプロモーションから、SNS等を中心としたプロモーションにシフトしており、社会福祉士に対するイメージやソーシャルワーク実践そのものが広く社会に伝わるような「フォト」が不可欠となっています。
そこで、会員参加型の情報発信に取り組むべく、本会として初となるフォトコンテストを開催します。
詳細は本会のホームページまたは添付の募集要項をご覧ください。
https://www.jacsw.or.jp/csw/2022-0729-1717-11.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「日本社会福祉士会フォトコンテスト」
【募集期間】2022年8月1日(月)から2022年9月30日(金)まで
【応募テーマ】社会福祉士の魅力を見つけた!社会福祉士会の活動がもっと好きになる!
【応募資格】日本国内に在住する都道府県社会福祉士会に所属する会員であること
【応募方法】所定の応募フォームに、もれなく入力のうえ、ご応募ください。
https://forms.gle/PNobcM9Pi7MP2uvR7
【結果発表】結果は、受賞者本人へ連絡します。
2022年10月24日(月)から28日(金)の間に本会の公式ホームページにおいて発表します。
作品のほか、氏名、所属社会福祉士会名を発表します。
【賞】グランプリ(1点)、優秀賞(1点)とします。
グランプリには、1万円相当のギフト券を贈呈します。
優秀賞には、3千円相当のギフト券を贈呈します。
【問合せ先】
公益社団法人日本社会福祉士会
〒160-0004 東京都新宿区四谷1−13 カタオカビル 2階
電話:03-3355-6541 メール:info@jacsw.or.jp
月曜日〜金曜日(祝祭日等を除く) 10:15〜16:15
※8月6日(土)より8月14日(日)まで夏期休業とさせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ふるってご応募ください。よろしくお願いいたします。
(本件についての担当者)
**************************
公益社団法人日本社会福祉士会 事務局 庄子夏子
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13 カタオカビル2階
TEL:03-3355-6541 FAX:03-3355-6543
メール:info@jacsw.or.jp
**************************
別添資料:フォトコンテスト募集要項
(県民の皆さまへ)
「成年後見制度 出前講座」に令和4年度のご案内及び申込書を掲載致しました。
是非、ご活用ください。
(県民の皆さま、会員の皆さまへ)
東京社会福祉士会より下記のご連絡がありましたので、ご案内致します。
お世話になっております。
東京社会福祉士会よりご案内いたします。
7月2日(土)~3日(日)に開催した
「第30回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会 東京大会」におきましては、周知等のご協力、並びに大会にご参加をいただき、厚く御礼申し上げます。
すでに大会にお申込みいただいた方におかれましては、大会終了後も、東京大会の模様をオンデマンド配信にて視聴いただくことができます。
オンデマンド配信期間は、7月31日(日)23:59までです。
また、ご好評につき、オンデマンド配信を対象とした大会参加申込を受け付けております。
参加申込受付期間は、7月25日(月)23:59までです。
大会参加申込は、以下よりお願いいたします。
https://www.pac-mice.jp/tokyo-csw/participation.html
オンデマンド配信終了まで、残り2週間となります。
ぜひ、この機会をご活用ください。
公益社団法人東京社会福祉士会
会長 新堀季之
(県民の皆さま、会員の皆さまへ)
令和4年7月23日(土)に開催予定の ソーシャルワーカーデー2022 in ぐんま につきまして
「二次元コードからの申込みができない」
とのお問い合わせがあり、確認したところ二次元コードの読み込みができない状態が確認されました。
ソーシャルワーカーデー2022 in ぐんまへのお申込みにつきましては、お手数ですが下記の二次元コードまたはURLから行っていただきますようお願い致します。
ご迷惑おかけ致しまして大変失礼致しました。
<申込コード>

<申込URL>
⇒https://forms.gle/RSJGS7hXT8W1WBS98
(会員の皆さまへ)
日本社会福祉士会より以下の連絡がありましたのでご案内致します。
国際ソーシャルワーカー連盟が共催し、6月29日~7月2日にオンラインにて実施される「人々のグローバル・サミット2022~新しいエコソーシャルワールドの共同構築~」にて、このたび、国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)の新役員によるライブパネルの実施が決定しました。
これは、誰一人も取り残さないための変革をもたらすために、世界中の人々がどのように協働できるかに焦点を当てるものです。
このライブパネルには、IFSWアジア太平洋地域の新会長に就任した小原眞知子さんが登壇されます。
日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)では、このプログラムに日本語の同時通訳を提供いたします。
ぜひ多くの都道府県士会会員のみなさまにご参加いただきたく、以下周知についてご協力をお願いいたします。
=============================
1 ライブパネルテーマ:新しいエコソーシャル世界における実践への移行
The transition to work in a new eco-social world
2 日時:2022年6月29日(水)日本時間20時~21時 (※UTC11時~12時)
3 参加方法:人々のグローバル・サミット2022に登録の上、ご参加ください。
●ライブパネルについて、日本語同時通訳を利用される方はこちら
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_D5_HZQwcTeiivmzH-XOybA
●世界会議全体の登録はこちら
https://newecosocialworld.com/
=============================
以下、グローバル・サミット全般について、IFSW事務局のローラさんからの情報提供について、お送りさせていただきます。
(※以下、IFSWからのメールを自動翻訳してお送りします)
============================
親愛なる IFSW の皆様
このたび、1週間以内に開催されるピープル・グローバル・サミットに関する最新情報をお伝えすることができ、大変嬉しく思います。
誰も取り残されない、新しいエコ・ソーシャルな世界を築くために、世界中から集まった何千人もの参加者とともに、オンラインで皆様にお会いできることを楽しみにしています。
登録オプションには、すべてのプレゼンテーションに無料でアクセスし、参加することができます。
参加者は、個人、グループ、組織が、信頼、持続可能性、連帯を促進する政策と実践を形成するために、グローバルに共有された価値を創造するためのアイデアを進めることができます。
サミットで組織された様々なスペースにアクセスするための登録が必要です。
このスペースには、コミュニティの人々によるプレゼンテーション、16のライブパネル、オープンマイクルーム、先住民主導のセッション、ストーリーテリング、インタビュー、文化表現、ワークショップ、学術プレゼンテーション、政治家や市民社会のリーダーによる26の基調講演などが含まれます。
英語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、日本語、フランス語でのセッションが予定されています。
ピープルズ・グローバル・サミットをあなたの仲間や同僚に紹介してください。
ありがとうございました。
=================================
■ピープルズ・グローバル・サミット
新しい環境・社会的世界を共同構築する。誰も置き去りにしない6月29日-7月2日 オンライン。4日間、24時間
●プログラムはこちらでご確認ください
https://newecosocialworld.com/summit-programme/
●登録はこちら
https://newecosocialworld.com/register/
=================================
●ライブオープニングセレモニー
ライブ開会式は、6月29日(水)06:00(UTC)からライブで行われる予定です。
サミットは、国連事務総長アントニオ・グテーレスによって開会されます。
グテーレスは、一貫して変革の必要性を強調してきました。
続いて、世界の市民社会の代表であり、人権・環境活動家であるクミ・ナイドゥ氏による基調講演が行われます。
サミットの数日間、私たちは皆、ある課題を抱えています。
誰も置き去りにしない、新しい環境・社会的な世界を推進するための「人間憲章」を共同でデザインし、共同で構築するのです。
このオープニング・セッションでは、誰もが意見を聞き、貢献することができる方法について概説します。
=================================
●IFSWライブパネル – 6月29日。11.00 UTC (※日本時間20時~21時)
IFSWのパネルでは、新しいエコ社会的世界への移行について議論します。
進行は英語で行われ、スペイン語と日本語の同時通訳がつきます。
スペイン語と日本語の同時通訳をご希望の方は、こちらからご登録ください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_D5_HZQwcTeiivmzH-XOybA
パネリスト
– ノエル・ムリッドゾ、IFSWアフリカ会長
– 小原 眞知子 IFSWアジア太平洋地域会長
– ヨシエン・ホフス IFSW ヨーロッパ執行委員
– ジョーン・デイヴィス=ウィーラン IFSW 北米理事長
– ケニア・バティスタ IFSW ラテンアメリカ・カリブ海地域会長
– ファシリテーター ヨアヒム・ムンバ、IFSW 会長
============================
●26の基調講演
26 の基調講演と講演者については、こちらをご覧ください。
* アントニオ・グテーレス、国連事務総長
* クミ・ナイドゥ、環境・気候活動家
* リチャード・ロクヘッド、スコットランド政府「公正な移行」・雇用・公正労働担当大臣
* ヨアヒム・ムンバ、アナ・ラドゥレスク、国際ソーシャルワーカー連盟
* タルシラ・リベラ、国際先住民族女性フォーラム創設者
* オリバー・グリーンフィールド、ナジマ・モハメド、グリーン・エコノミー・コーリション
* グローバル・スチューデント・フォーラムの代表者
============================
●16のライブパネル
各パネルセッションの後にはコメント欄が設けられ、参加者は会議期間中、プレゼンターと対話し、質問やコメントをすることができます。
これらの議論は、2022年の国連ハイレベル政治フォーラムおよび総会に集まる世界のリーダーたちに、私たちの共有する未来のために共に行動するよう呼びかけるものとして、まず提出される「人民憲章」の作成に寄与することになります。
=============================
●人民憲章
サミットでは、参加者全員が「環境・社会的世界のための人民憲章」に貢献します。
このプロセスは、すべての人と地球に安全と安心を与えるために、どのような価値観、政策、実践が必要であるかについて、人々やコミュニティが投稿することによって、すでに始まっています。
サミット期間中は、サミットのプログラムに用意された様々なスペースで共有される皆さんの貢献から、憲章が開発され、草案が作成されます。
この憲章は生きた文書であり、2022年の国連ハイレベル政治フォーラムおよび総会に集まる世界のリーダーたちに、私たちと共に未来を切り開くための行動を呼びかけるものとして、まず提出される予定です。
=============================
●オープン・マイク・セッション
サミット期間中、オープン・マイク・セッションを開催し、サミット参加者全員が、このサミットで強調すべき価値観、原則、政策、実践についてコメントや考察を行う機会を設けます。
オープンマイクのプラットフォームはテキストのみで、参加者はオンライン翻訳ツールを使用することで、誰もが国際的な聴衆に向けて自分の考えを表現することができます。
6月29日から7月2日まで開催される #PeoplesSummit の期間中に行われる13のオープン・マイク・セッションのいずれかに、サミット参加者全員が投稿することをお勧めします。
サミットのパートナーは、オープン・マイク・セッションを注意深く見守り、交流することで、すべての人々のコメントが新しいエコ・ソーシャル・アジェンダの形成に貢献します。
=============================
●登録と料金
今すぐご登録ください!すべてのコンテンツにアクセスし、参加準備を始めましょう
バリアフリーのイベントですので、どなたでもご参加いただけます。
– 参加費無料
– 参加費(全額):75ドル
– 中額料金:50米ドル
– 低料金: 20 USD
IFSW連携マネジャー ローラ カサルーサンチェス
=============================
(転送以上)
本件に関する担当
*∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴*
荒木 千晴
公益社団法人 日本社会福祉士会
企画グループ
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2階
TEL 03-3355-6541(10:15~16:15)
FAX 03-3355-6543
E-Mail:araki@jacsw.or.jp
*∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴*
別添資料:グローバルサミット ライブパネルのご案内(0624確定)
(会員の皆さまへ)
日本社会福祉士会より以下の連絡がありましたのでご案内致します。
都道府県社会福祉士会各位
いつもお世話になっております。
令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語募集につきまして、厚生労働省から別紙1のとおり協力依頼がありました。つきましては、別紙2のとおり、標語募集実施要綱をお送りいたします。
所属する会員の皆さまへの周知等、ご協力をお願いいたします。
本件に関する担当
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤沼 裕紀 akanuma@jacsw.or.jp
——————————————–
公益社団法人日本社会福祉士会 事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2F
TEL 03-3355-6541 FAX 03-3355-6543
H.P http://www.jacsw.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
別紙1:協力依頼文
別紙2:「児童虐待防止推進月間」標語募集実施要綱
(会員の皆さまへ)
日本社会福祉士会より以下の連絡がありましたのでご案内致します。
都道府県社会福祉士会のみなさま
日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)にて行っておりますIFSWヨーロッパによるウクライナ難民支援活動等への義援金募集につきまして、210万円を超える多くのご支援をお寄せいただき心より御礼申し上げます。
お寄せいただいた義援金のうち約200万円は既に現地に送金しており、ソーシャルワーカーによる難民支援活動に役立てられています。
この義援金募集は、当初6月末までとしておりましたが、現地ではまだまだ予断を許さない状況が継続していることを受け、義援金の募集期間を9月30日まで延長することとしました。
義援金募集に関する新たなチラシを作成しておりますので別添のとおり、お送りさせていただきます。貴会における7月のソーシャルワーカーデーの取り組み等にあわせて広くご周知いただければと存じます。
ウクライナ難民支援活動の状況は、日本社会福祉士会ニュース6月号にも掲載しておりますので、ぜひご一読ください。また、最新の現地のレポートが、IFSWのホームページでも情報発信がなされておりますのでご紹介させていただきます。
https://www.ifsw.org/update-ukraine-and-the-social-work-response/
(※原文は英語ですが、画面右上の言語選択でJapaneseを選択することで、日本語にて読むことができます)
また、義援金に関する情報は、日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)ホームページに掲載しています。
http://jfsw.org/
お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本件に関する担当
*∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴*
荒木 千晴
公益社団法人 日本社会福祉士会
企画グループ
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2階
TEL 03-3355-6541(10:15~16:15)
FAX 03-3355-6543
E-Mail:araki@jacsw.or.jp
*∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴*
別添資料:第7号事務連絡③_ウクライナ支援金_案内チラシ_完成版
(県民の皆さま、会員の皆さまへ)
7月23日(土)13:00~ 「ソーシャルワーカーデー2022 in ぐんま」がZoomミーティングを使用したオンラインにて開催されます。
制度の狭間を支えるソーシャルワーカー~バルネラブルな人々への支援について~をテーマに講演会及びシンポジウムを行います。
お時間のある方、テーマにご興味のある方は是非ご参加ください。
[詳細はこちらから↓]
http://gunma-csw.or.jp/2022/06/21/ソーシャルワーカーデー2022-in-ぐんま/
[お申し込みはこちらから↓]
https://forms.gle/RSJGS7hXT8W1WBS98
皆さまのご参加をお待ちしております。
(県民の皆さまへ)
「障害者虐待防止 出前講座」に令和4年度のご案内及び申込書を掲載致しました。
出前講座
(会員の皆さまへ)
東京社会福祉士会より「第30回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会 東京大会」について再周知がございましたので、改めてご連絡させていただきます。
参加申込期日は6月3日(金)17:00とのことですが、状況により延長になる可能性もあるとのことです。
下記リンクから大会特設ページをご覧いただけますので、ご一読いただきご参加につきまして検討いただければ幸いです。
WEBサイトからの参加申込はこちら
○大会特設ページ
第30回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会 東京大会
よろしくお願いいたします。
別添:開催要項
(基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲ受講予定の皆さまへ)
2022年度基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲの日程・プログラムを一部修正しました。修正箇所は各課題の掲載ページとなります。
生涯研修センターのページに修正版を掲載いたしましたのでご確認ください。
(会員の皆さまへ)
日本社会福祉士会より下記のご案内がありました。
7月2日(土)3日(日)に行われる
第30回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会 東京大会の参加申し込みが始まりました。
都道府県社会福祉士会の皆様には、一人でも多くの参加をお願いしたく、ホームページへの掲載、参加申込サイトへのリンクをお願いいたします。
詳細はニュース3月号に同封された開催要綱をご覧ください。
WEBサイトからの参加申込はこちら
第30回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会 東京大会
よろしくお願いいたします。
下記の業務内容で群馬県社会福祉士会の相談員の募集をします。
【業務の内容】
①障害者権利擁護センターにおける障害者虐待に関する通報・相談受付、研修の企画運営等
②高齢者虐待対応支援事業における高齢者虐待対応に関する相談受付、研修の企画運営等
③ぱあとなあ群馬への成年後見制度利用に関する支援者・一般市民からの相談対応
④その他受託事業の相談受付及び調整業務等
【業務をするために望ましい経験・スキル】
・群馬県社会福祉士会の会員で相談支援の経験3年以上
・Excel、Word、PowerPoint、Zoomの基本操作(覚える気持ちがあれば可)
※虐待の相談等に必要な研修の受講については会で支援いたします。
【勤務場所】
群馬県社会福祉士会事務局(群馬県前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター7階)
※研修や派遣のため外部施設等に行くことがあります。
【勤務時間等】
曜日:月曜日から金曜日(週に1~2回の勤務を予定、曜日等は他相談員と調整可)
時間:9:00~17:00
【日当】
1日8000円程度(交通費別途)
【募集人数】
2名程度
【締め切り】
令和4年5月31日(火)締め切り
【選考】
書類及び面接による選考を予定しています。
詳細については応募者にメールで連絡いたします。
【申込み】
群馬県社会福祉士会のHPより社会福祉士相談員応募用紙をダウンロードし内容を記載の上、
令和4年5月31日(火)までにメールに添付して事務局に送付してください。
【申込み先・お問い合わせ先】
群馬県社会福祉士会事務局
TEL 027-212-8388
E-mail info@gunma-csw.or.jp
添付資料:社会福祉士相談員応募用紙
(会員の皆さまへ)
2022年度基礎研修Ⅰの開催案内・開催要項及び日程・プログラムを生涯研修センターのページに掲載いたしました。
2022年度基礎研修もオンライン開催となることから、受講申込についてもWebからのみとなっております。予めご了承ください。
皆さまのご参加をおまちしております。
※郵送による周知について
基礎研修Ⅰについては、ぐんま社会福祉士会ニュース(4月下旬頃発送予定)に関係資料を同封してご案内いたします。
(社会福祉士国家試験に合格した皆様へ)
このたびは、社会福祉士国家試験合格おめでとうございます。
資格を取得され、今後ますますご活躍の場が広がっていくことと思います。
そのときはぜひ、私たち、社会福祉士会のメンバーと繋がってくださいませんか。
社会福祉士会では、一人ひとりの社会福祉士が集まり、互いに励まし合いながら自己研鑽を重ねていくための機会を、会員同士で協力しながら作っています。
ご存じのとおり、「社会福祉」が対象とする範囲は、時代と共に広がってきています。
施設での支援を中心とした高齢者、障害者、児童などの福祉領域だけでなく、近年では、教育、労働、医療、司法など多分野にわたる連携が欠かせません。
今後、社会福祉士として多方面でご活躍なさる皆様が、社会福祉士会を通じて繋がり合うことは、複雑多様化する福祉課題を解決に導く力となり、これからの社会福祉の発展に大きく貢献することとなるでしょう。
一人の力、一つの団体だけでは解決できない福祉課題に社会福祉士として向き合うとき、社会福祉士会のメンバーが、きっと、力になると思います。
社会福祉士会は各都道府県にありますが、群馬県社会福祉士会は、前橋市新前橋町の群馬県社会福祉総合センター内に事務所を置き、県内4ブロックで活動を展開しています。
「困っている人の代弁者として、言葉・行動で社会に伝えたい」「活動領域を広げたい」と考えていらっしゃる皆さまのご入会を心よりお待ちしています。
※令和4年度より入会促進キャンペーンとして、30歳以下の会員の入会金及び初年度会費の免除を実施しております。
入会手続きにつきましては「入会案内」に詳細を掲載しています。
電話でのお問合せは、月曜日~金曜日の9時~17時までとなっております。(027-212-8388)。
また、社会福祉士の自己研鑽のスタートとして位置づけられている、生涯研修制度における基礎研修Ⅰの受講についてもあわせてご検討ください。
群馬県社会福祉士会事務局
(県民の皆さま、会員の皆さまへ)
群馬県社会福祉士会では、TEAMオンラインを中心に会議や研修のオンライン化を進めています。
研修の新たな体系として、3月5日にはYouTubeを活用したLive配信も行いました。
それに伴い、群馬県社会福祉士会YouTube公式チャンネルも開設致しましたのでご案内致します。
群馬県社会福祉士会YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCUsuINsVulgXPuxTFSc8iTg
今後も継続して、Live配信研修動画などの投稿を実施していく予定です。
「チャンネル登録」もよろしくお願い致します。
(県民の皆さま・会員の皆さまへ)
日本社会福祉士会より以下のお知らせがありましたので、ご案内させていただきます。
詳細につきましてはURLからご確認ください。
<アフガニスタン情勢にかかる声明を発出しました>
https://www.jacsw.or.jp/information/2022-0302-1546-18.html
<ウクライナにおける軍事侵略にかかる声明について>
https://www.jacsw.or.jp/information/2022-0302-1542-18.html
<IFSWヨーロッパによるウクライナ難民支援活動等への義援金募集について(お願い)>
https://www.jacsw.or.jp/information/2022-0310-1606-18.html
(会員の皆さまへ)
2022年度成年後見人材育成研修の開催要項及び受講申込書を生涯研修センターのページに掲載いたしました。
2022年度は集合方式による開催を予定しておりますが、新型コロナウイルス感染状況によりリモート(Zoomミーティング)での開催に変更になる場合があります。予めご了承ください。
皆さまのご参加をおまちしております。
(会員の皆さまへ)
2022年度基礎研修Ⅱ及びⅢの開催案内・開催要項及び日程・プログラムを生涯研修センターのページに掲載いたしました。
2022年度基礎研修もオンライン開催となることから、受講申込についてもWebからのみとなっております。予めご了承ください。
皆さまのご参加をおまちしております。
※郵送による周知について
基礎研修Ⅱ及びⅢについては、ぐんま社会福祉士会ニュース(3月下旬頃発送予定)に関係資料を同封してご案内いたします。
(会員の皆さまへ)
日本社会福祉士会より「日本社会福祉士会職員を語るメール(名前の中のアドレスが異なります)から、ZIPファイルとパスワードが掲載されたメールが届いている、とのことで、何件か報告をいただいている。」との情報提供がありました。
会員の皆さまにおかれましても、ZIPファイルの取り扱いについては十分注意いただきますようお願い致します。
詳細については下記URLをご確認ください。
【重要】本会職員、関係者を装った迷惑メール(なりすましメール)について
https://www.jacsw.or.jp/information/2022-0303-1128-1.html
2月19日に予定しております、西毛地区研修会について新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から以下の通り変更致します。
[変更点]
○開催方法
集合研修→オンライン研修に変更となりました
○申込締切
2/14(月)→2/16(水)に延長となりました
○申込方法
電話またはメールにてお申込みください
詳細について下記URLから添付資料をご確認ください。
http://gunma-csw.or.jp/2021/12/21/西毛地区研修会/
(会員の皆さまへ)
2009年に海の日を「ソーシャルワーカーデー」と定めて以降、全国各地でソーシャルワーカーに関する啓発イベントが開催されています。群馬県でも群馬県社会福祉士会、群馬県精神保健福祉士会、群馬県医療ソーシャルワーカー協会の三団体が力を合わせて動き出し、今回で9回目を迎えます。
2022年度は群馬県社会福祉士会が幹事となります。
ソーシャルワーカーが社会に認知され、多様性の受容に率先して貢献するために、どのように啓発していくか…
イベント企画の詳細はこれからです。県内のソーシャルワーカーのパワーが集結するこの日を、運営側としていっしょに盛り上げませんか?多くの皆さまのご参加をお待ちしております!!
【イベント協力隊の活動内容】
①か②のどちらか
①イベント当日のみの運営補助
②実行委員会への参加も含め、企画会議から参加
2022年度はオンラインでの開催となる可能性もあります。
企画運営に参加いただける方歓迎です!
スタッフとして参加することで、自団体・他団体の仲間との交流が図れます。ぜひご検討下さい。
【イベント協力隊の活動日】
イベントまで 実行委員会等の打ち合わせ、など
イベント当日 2022年7月23日(土曜日)9:00~17:00(予定)
【参加申込方法】
2022年3月18日までに、申込用紙をFAX送信(またはEメール送信)してください。(締切後も随時募集を受け付けています。)
別添え資料:ソーシャルワーカーデー2022イベント協力隊募集チラシ
(会員の皆さまへ)
下記の業務内容で群馬県社会福祉士会の相談員の募集をします。
【業務の内容】
① 障害者権利擁護センターにおける障害者虐待に関する通報・相談
② 高齢者虐待対応支援事業における高齢者虐待対応に関する行政・地域包括からの相談
③ ぱあとなあ群馬への成年後見制度利用に関する支援者・一般市民からの相談
④ 障害者権利擁護センター並びに高齢者虐待支援事業に関する研修の企画運営
【業務をするために望ましい経験・スキル】
・当会会員で相談支援の経験(3年以上)
・Excel、Word、PowerPointの基本操作
・Zoomの基本知識(覚える気持ちがあれば可)
※虐待の相談等に必要な研修の受講については会で支援致します。
【勤務場所】
群馬県社会福祉士会事務局(群馬県前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター7階) ※研修や派遣のため外部施設等に行くことがあります。
【勤務時間等】
曜日:月曜日から金曜日(週に1~2回の勤務を予定)
時間:9:00~17:00
【日当】
1日8000円程度(交通費別途)
【募集人数】
5名程度
【締め切り】
令和4年2月15日(火)締め切り。
【選考】
2月中旬から2月末にかけて面接等の実施を予定しています。詳細については応募者にメールで連絡いたします。
【申込み】
別紙社会福祉士相談員応募用紙を添付の上、メールにてお申込みください。
【申込み先・お問い合わせ先】
群馬県社会福祉士会事務局
TEL 027-212-8388
E-mail info@gunma-csw.or.jp
添付資料:社会福祉士相談員応募用紙
(会員の皆さまへ)
生涯研修センターでは基礎研修Ⅰ~Ⅲの運営を担当しております。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策の1つとして、2021年度の基礎研修はオンラインでの開催となりました。
新型コロナウイルス感染症の動向がまだまだ不安定であることから、2022年度についてもオンラインでの実施が決定致しました。
集合形式での開催と比較し、オンライン形式での開催はスタッフの人数が必要となります。現在は担当理事を含め8名体制で研修の運営を行っておりますが、まだまだ人員が必要な状況です。
つきましては、下記のとおり基礎研修スタッフの会員公募を行いますので、皆さまの積極的な応募をお待ちしております。
ご希望される方は、事務局までメールにてご応募ください。
1.応募職務
基礎研修運営スタッフ 若干名
(同時に生涯研修センター所属となります)
2.職務内容
①基礎研修運営に係る業務
・研修時の会場準備及び機材設置
・研修時のアナウンス(Zoomミーティング)
・研修時の受付業務(Zoomミーティング)
・研修時のグループワーク振り分け業務(Zoomミーティング)
②生涯研修センター運営会議への出席
③基礎研修スタッフ会議への出席
2.応募資格
群馬県社会福祉士会会員であること
3.スタッフ報酬
半日の場合 3,000円
1日の場合 5,000円
※会議出席については報酬はありません
4.応募締切日
令和4年2月10日
5.連絡先
群馬県社会福祉士会事務局
電話:027-212-8388
E-Mail:info@gunma-csw.or.jp
(県民の皆さま、会員の皆さまへ)
国立ハンセン病資料館様より、利用についてのご案内がありました。
詳細は下記の添付資料をご確認ください。
別添資料:国立ハンセン病資料館ご利用案内
(県民の皆さまへ)
「成年後見制度 出前講座」に令和3年度のご案内及び申込書を掲載致しました。
(県民の皆さまへ)
「障害者虐待防止 出前講座」に令和3年度のご案内及び申込書を掲載致しました。
(県民の皆さま)
(会員の皆さま)
日本社会福祉士会より、「児童虐待防止推進月間」標語募集について以下のとおりお知らせがありました。
令和3年度「児童虐待防止推進月間」標語募集につきまして、厚生労働省から協力依頼がありました。
つきましては、別紙2のとおり、標語募集実施要綱をお送りいたします。
別添え資料:別紙2 令和3年度「児童虐待防止推進月間」標語募集実施要綱
<本件に関する担当>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤沼 裕紀 akanuma@jacsw.or.jp
——————————————–
公益社団法人日本社会福祉士会 事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-13カタオカビル2F
TEL 03-3355-6541 FAX 03-3355-6543
H.P http://www.jacsw.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(会員の皆さまへ)
日本社会福祉士会より、e-ラーニングシステムについて以下のとおりお知らせがありました。
2021年5月月報の生涯研修センター関連情報の別紙4でご連絡をさせていただいたとおり、都道府県社会福祉士会がご所属の会員様のe-ラーニング視聴状況を確認できるようにシステム改修をいたします。
その関係で、5月26日(水)0時00分~23時59分までe-ラーニングシステムを停止いたします。
ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご了承ください。
なお、視聴状況の確認の方法等については、改めてご連絡をさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
別添え資料:事務局月報 №323(2021年5月号)生涯研修センター関連情報 別紙4
(会員の皆さまへ)
山形県社会福祉士会より「第29回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会山形大会の再周知」について依頼がありました。
日程があう方は是非参加についてご検討ください。
詳細については、下記URL及び添付資料をご覧ください。
第29回日本社会福祉会全国大会・社会福祉士学会山形大会ホームページ
URL:https://www.pac-mice.jp/yacsw/
別添え資料:第29回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会山形大会の参加締切の延長と参加についてのお願い
日ごろ皆さまにはお世話になっております。
さて、誠に勝手ではございますが、当会事務局のゴールデンウィークにつきまして、下記の通り休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■GW休業
2021年5月1日(土)~2021年5月5日(水)
※2021年5月6日(木)より通常営業いたします。
<業務取扱のご案内>
■各種お問い合わせなど
休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、
5月6日(木)以降、順次ご連絡させていただきます。
群馬県社会福祉士会事務局
(基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲ受講予定の皆さまへ)
日本社会福祉士会が提供するe-ラーニングシステムの対象コンテンツ視聴開始が5月10日からに延期され、基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲを受講の会員の皆さまについては視聴期間が短くなってしまう状況となっています。
そのため2021年度基礎研修Ⅱ及びⅢのe-ラーニングについて、受講証明書の提出期限を以下のとおり変更することと致しました。
受講予定の皆さまには、ご迷惑をおかけいたしますが予めご了承ください。
<基礎研修Ⅱ>e-ラーニング1回目
・相談援助のための視座と展開過程
・実践のためのアプローチ
・自立生活支援とコミュニティソーシャルワーク
提出期限 5月5日(水)→5月14日(金)(必着)
<基礎研修Ⅲ>e-ラーニング1回目
・対人援助と事例研究
・事例研究の基本枠組み
・事例研究の方法としてのケースカンファレンス
提出期限 5月12日(水)→5月19日(水)(必着)
4月13日付けで、2021年度基礎研修Ⅱ・Ⅲの開催案内・開催要項及び日程・プログラムを差し替えました。
生涯研修センターのページをご確認ください。
不明点等については、群馬県社会福祉士会事務局までお問い合わせください。
(会員の皆さまへ)
2021年度基礎研修Ⅰ~Ⅲの開催案内・開催要項及び日程・プログラムを生涯研修センターのページに掲載いたしました。
2021年度基礎研修はオンライン開催となることから、受講申込についてもWebからのみとなっております。予めご了承ください。
皆さまのご参加をおまちしております。
※郵送による周知について
基礎研修Ⅰ~Ⅲについては、ぐんま社会福祉士会ニュース(4月上旬頃発送予定)に関係資料を同封してご案内いたします。
(会員の皆さまへ)
生涯研修センター主催の意思決定支援研修会(オンライン研修)について、研修案内のページに掲載しました。
申込についてはメールまたは申込フォームからお願い致します。
申込フォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeVzPaEo4fGUhUjKbX9Q794yu_kQ–7365v4tIJNqFbzoHuOw/viewform
皆さまのご参加をお待ちしております。
※当研修は、群馬県社会福祉士会会員対象の研修会です。
(会員の皆さまへ)
2021年度成年後見人材育成研修(委託研修)の開催要項及び受講申込書を生涯研修センターのページに掲載いたしました。
皆さまのご参加をおまちしております。
※受講要件について
2020年度から成年後見人材育成研修の受講要件に「認定社会福祉士である者」が追加になりました。
日本社会福祉士会より、e-ラーニング講座の配信についてお知らせがありました。
2月8日(月)配信開始
「社会福祉士に必要な会計・財務マネジメント(前半編)(約131分)
「社会福祉士に必要な会計・財務マネジメント(後半編)(約70分)
(講師:千葉正展氏(独立行政法人福祉医療機構経営サポートセンターシニアリサーチャー)
(負担金有り都道府県士会会員:無料、負担金無し都道府県士会会員:各2,200円)
当講座は、社会福祉士に必要な会計や財務マネジメントを学びます。前半と後半の2部構成になっています。
前半では社会福祉法人の会計の仕組みを理解する講義内容になっています。演習問題を解きながら理解を進めます。
後半では社会福祉法人の経営状況を概観するとともに、社会福祉法人・事業の経営分析指標の仕組みを理解します。
日本社会福祉士会 e-ラーニング講座
URL:https://jacsw.informationstar.jp/
※群馬県社会福祉士会会員の皆さまは、上記講座について無料で視聴することができます。
(会員の皆さまへ)
お世話になります。
太田市より障がい認定審査会委員候補者の推薦依頼がありました。
1.推薦委員:1名
2.委員報酬:
会 長 13,500円/1回
委員長 13,500円/1回
委 員 9,000円/1回
3.任期:2年(令和3年4月1日から令和5年3月31日)
4.開催回数:2合議体(5人/1合議体)により、各合議体原則1回/月を予定しています。
ご希望される方は、下記事項を明記の上、事務局までメールにてご応募下さい。
①氏名・住所・会員番号・勤務先・連絡先(TEL・メールアドレス)
②志望の動機
③社会福祉士会での主な活動実績
④経歴(略歴)
応募締め切り日 令和3年2月10日(水)
事務局E-mail:info@gunma-csw.or.jp
日ごろ皆さまにはお世話になっております。
誠に勝手ながら、年末年始の休業についてお知らせいたします。
12月29日(火)~1月3日(日)までの間を事務局休業日とさせていただきます。
皆さまには長期休業によりご不便をかけるかと思いますが宜しくお願い致します。
<業務取扱のご案内>
■各種お問い合わせなど
休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、
1月4日(月)以降、順次ご連絡させていただきます。
群馬県社会福祉士会事務局
(会員の皆さまへ)
お世話になります。
前橋市より介護認定審査会委員候補者の推薦依頼がありました。
1.推薦委員数: 5名
2.委嘱期間: 令和3年4月1日から令和5年3月31日
3.審査会予定回数:原則として、隔週の同一曜日開催で月2回程度
(休日等があった場合、その前後の同一曜日に開催する場合があります。)
令和3年度は1合議体につき22回の開催予定
4.審査会開始予定時間: 午後1時30分から(審査会の平均開催時間は、概ね1時間程度です。)
5.委員報酬: 審査会出席1回につき、16,000円(所得税を源泉徴収して振り込みます。)支払方法:3か月分を一括支払い
ご希望される方は、下記事項を明記の上、事務局までメールにてご応募下さい。
①氏名・住所・会員番号・勤務先・連絡先(TEL・メールアドレス)
②志望の動機
③社会福祉士会での主な活動実績
④経歴(略歴)
を明記の上、下記メールアドレスに送信してください。
応募締め切り日 令和3年1月8日(金)
よろしくお願い致します。
*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*
群馬県社会福祉士会事務局
〒371-0843
前橋市新前橋町13-12
群馬県社会福祉総合センター7階
Tel:027-212-8388 Fax:027-212-7260
E-mail:info@gunma-csw.or.jp
*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*
(会員の皆さまへ)
お世話になります。
前橋市より自立支援給付認定審査会委員候補者の推薦依頼がありました。
1.推薦委員数: 1名
2.委嘱期間: 令和3年4月1日から令和5年3月31日
3.審査会開催回数:概ね2カ月に1回程度
4.審査予定時間: 概ね午後1時30分〜(1時間程度)
5.委員報酬: 審査会1回あたり16,000円
6.審査会会場:前橋市保健所1階 会議室
ご希望される方は、下記事項を明記の上、事務局までメールにてご応募下さい。
1.氏名・住所・会員番号・勤務先・連絡先(TEL・メールアドレス)
2.志望の動機
3.社会福祉士会での主な活動実績
4.経歴(略歴)
応募締め切り日 令和3年1月8日(金)
よろしくお願い致します。
*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*
群馬県社会福祉士会事務局
〒371-0843
前橋市新前橋町13-12
群馬県社会福祉総合センター7階
Tel:027-212-8388 Fax:027-212-7260
E-mail:info@gunma-csw.or.jp
*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*
(県民の皆さまへ)
「成年後見制度 出前講座」に令和2年度のご案内及び申込書を掲載致しました。
出前講座
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、残念ながら本講習会の開催を中止とさせていただくこととなりました。
参加を検討していただいておりました皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解の程何卒宜しくお願い申し上げます。
なお、群馬県社会福祉士会、実習指導者養成支援研究委員会としましては、2021年度の開催に向け、Zoom等を利用した遠隔研修の導入と2021年度より実施されます新カリキュラムを考慮したプログラムの検討を進めてまいります。
(会員の皆さまへ)
群馬県社会福祉士会では、コロナ感染防止対策の観点から「社会経済活動再開に向けたガイドライン」に基づき、適切な感染防止対策を行いながら事業運営を進めてまいります。
つきましては、委員会活動での参加者の把握を行う目的から、委員会活動、イベント等を開催する場合、参加者名の提出をお願いします。
別添え資料:令和2年度コロナ対策各委員会・協議会実施名簿
群馬県社会福祉士会事務局
障害者虐待防止出前講座に関しまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、令和2年度につきましては開催しないことといたしました。
つきましては、事業所内研修を行っていただくための資料を準備中です。
作成でき次第、当会ホームページにてお知らせいたします。
群馬県障害者権利擁護センター
センター長 新木惠一
(会員の皆さま・受講予定者の皆さまへ)
この度、群馬県社会福祉士会 生涯研修センターは、2020年度基礎研修Ⅰにつきまして、新型コロナウイルス感染拡大等の状況を鑑み、受講生の皆さま及び関係者の健康と安全を考慮した結果、止む無く中止とさせていただくことと致しました。
急なお知らせで大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますよう、何卒よろしくお願い致します。
<注意事項>
①認定機構認定基礎研修期間の延長について
認定機構に認証された基礎研修は、基礎研修Ⅰの受講を開始した年度を基準年度とし、6年度以内に基礎研修Ⅰ~Ⅲを修了する必要があります。
2020年度の中止となった基礎研修については、6年度の中には含まれません。
②e-ラーニングの視聴について
2020年度基礎研修Ⅰではカリキュラムの一部にe-ラーニングを導入しています。すでに視聴された方の受講証明書については、来年度の基礎研修Ⅰにおいても有効となります。
③受講料の取り扱いについて
基礎研修Ⅰについてすでに受講料を振り込んでいただいた方については、返金について群馬県社会福祉士会事務局よりメール等にて順次連絡をさせていただきますのでよろしくお願い致します。
事務局からの連絡が確認できない場合については、事務局までお問い合わせください。
別添え資料:2020年度基礎研修Ⅰの中止について(お知らせ)
(県民の皆さまへ)
「障害者虐待防止 出前講座」に令和2年度のご案内及び申込書を掲載致しました。
出前講座
(会員の皆さまへ)
第24回定時社員総会資料について追加及び差し替えがございましたのでご案内致します。
・(追加)現金確認書
・(差し替え)第3号議案「役員の選任について」
なお、当該資料につきましてはぐんま社会福祉士会ニュース101号の発送時に同封致します。
ご確認よろしくお願い致します。
群馬県社会福祉士会事務局
(会員の皆さまへ)
東京都教育庁より職員採用のご案内がありました。
詳細については下記資料をご確認ください。
別添え資料:令和2年8月採用 東京都教育委員会会計年度任用職員の募集について
(会員の皆さま・県民の皆さまへ)
群馬県社会福祉士会では新型コロナウイルス拡散防止から業務を見直し職員1人体制で業務を行ってまいりましたが、6月13日より警戒度1となったことから業務を通常体制に戻し実施いたします。
変更日:6月22日(月)より
なお、群馬県社会福祉総合センターでは入館時に「健康状態申告書」の記載をお願いしています。
マスク着用、手洗い、消毒が日常の生活の中に定着していると思います。
入館時にはよろしくお願いいたします。
群馬県社会福祉士会 事務局
(会員の皆さまへ)
[お詫び]
会員の皆様には、日頃当会の活動にご理解をいただき、現場での活動に対して感謝申し上げます。
さて、6月28日(日)13時30分より定時社員総会を開催いたします。
総会資料については、皆様のお手元に6月15日頃に順次お届けします。
送付が遅れましたことお詫びいたします。
[お願い]
開催日が近づいていることから、資料が届きましたら至急の開封をお願いいたします。
同封されています葉書に、「出欠連絡」への記載後、欠席される方は「委任状」に署名後ポストへの投函をお願いいたします。
群馬県社会福祉士会事務局
(会員の皆さま・受講予定者の皆さまへ)
2020年度成年後見人材育成研修(委託研修)の受講にお申し込みいただきありがとうございました。
新型コロナウイルスの影響で各種団体の研修は中止・延期となっております。
社会福祉士会におきましても今年度基礎研修Ⅱ・基礎研修Ⅲの中止が決定されております。
5月より社会福祉総合センターへの入館制限も行われており、いつまで続くかわかりません。
このような状況をふまえ、受講生の皆さま及び関係者の健康と安全を考慮した結果、群馬県社会福祉士会ぱあとなあ群馬では、今年度の成年後見人材育成研修は中止とさせていただくことと致しました。
来年度の研修日程につきましては、今年度と同じ時期の開催を考えております。
急なお知らせで大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますよう、何卒よろしくお願い致します。
7割の人が抗体を持たないと集団免疫はできないとの事です。長丁場になると思いますが、皆さまご自愛ください。
別添え資料:2020年成年後見人材育成研修(委託研修)開催中止のお知らせ
(会員の皆さま・県民の皆さまへ)
日頃より本会の活動にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、皆様におかれましては新型コロナウイルス感染拡大防止からの対応でお忙しいことと思いますが、本会においても拡散防止のため職員業務変更を取らせていただくことになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための対応を下記の通り行います。
期間:5月7日(木)~当面の間
職員:1人対応
勤務時間:8時30分~17時15分
不在時間:12時00分~13時00分
皆様のご理解を賜りたくお願い申し上げます。
一般社団法人 群馬県社会福祉士会事務局
(会員の皆さま・受講予定者の皆さまへ)
この度、群馬県社会福祉士会 生涯研修センターは、2020年度基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲにつきまして、新型コロナウイルス感染拡大等の状況を鑑み、受講生の皆さま及び関係者の健康と安全を考慮した結果、止む無く中止とさせていただくことと致しました。
急なお知らせで大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますよう、何卒よろしくお願い致します。
なお、9月から開講予定の基礎研修Ⅰにつきましては、新型コロナウイルス感染症の動向を見ながら調整を行い、決定次第、適宜お知らせさせていただければと考えております。
<注意事項>
①認定機構認定基礎研修期間の延長について
認定機構に認証された基礎研修は、基礎研修Ⅰの受講を開始した年度を基準年度とし、6年度以内に基礎研修Ⅰ~Ⅲを修了する必要があります。
2020年度の中止となった基礎研修については、6年度の中には含まれません。
②受講料の取り扱いについて
基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲについてすでに受講料を振り込んでいただいた方については、返金について群馬県社会福祉士会事務局よりメール等にて順次連絡をさせていただきますのでよろしくお願い致します。
事務局からの連絡が確認できない場合については、事務局までお問い合わせください。
別添え資料:2020年度基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲの中止について(お知らせ)
(2019年度実習指導者講習会修了者の皆さまへ)
令和2年3月24日(火)に予定しておりました、実習指導者講習会修了者による座談会の開催について、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮した結果、止む無く中止とさせていただくことに致しましたのでお知らせいたします。
前日の、中止のお知らせとなりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
別添え資料:実習指導者講習会修了者による座談会の中止のお知らせ
(会員の皆さまへ)
2020年度基礎研修Ⅰ~Ⅲの開催案内・開催要項及び日程・プログラム、受講申込書を生涯研修センターのページに掲載いたしました。
皆さまのご参加をおまちしております。
※郵送による周知について
基礎研修Ⅰ~Ⅲについては、ぐんま社会福祉士会ニュース№100(3月末頃発送予定)に関係資料を同封してご案内いたします。
(会員の皆さまへ)
2020年度成年後見人材育成研修(委託研修)の開催要項及び受講申込書を生涯研修センターのページに掲載いたしました。
皆さまのご参加をおまちしております。
※受講要件について
2020年度から成年後見人材育成研修の受講要件に「認定社会福祉士である者」が追加になりました。
受講要件の追加についてはぐんま社会福祉士会ニュース№100(3月末頃発送予定)ぱあとなあ群馬紙面内でもお知らせいたします。
(会員の皆さまへ)
伊勢崎市より、伊勢崎市地域包括支援センター運営協議会委員について推薦依頼がありました。
ご希望の方は、令和2年3月25日(水)までに事務局にご連絡下さい。
①氏名・住所・会員番号・勤務先・連絡先(TEL・メールアドレス)
②志望の動機
③社会福祉士会での主な活動実績
④経歴(略歴)
を明記の上、メール(E-mail:info@gunma-csw.or.jp)にて送信してください。(FAXも可:027-212-7260)
1.推薦人員:1人
2.任 期:2年(令和2年4月1日から令和4年3月31日)
3.用 務:年3回程度開催予定の伊勢崎市地域包括支援センター運営協議会会議への出席
4.報 酬:伊勢崎市非常勤の職員の報酬及び費用弁償に関する条例により支給します。
5.備 考:男女共同参画の観点から、女性委員を要望
(会員の皆さまへ)
2009年に海の日を「ソーシャルワーカーデー」と定めて以降、全国各地でソーシャルワーカーに関する啓発イベントが開催されています。群馬県でも群馬県社会福祉士会、群馬県精神保健福祉士会、群馬県医療ソーシャルワーカー協会の三団体が力を合わせて動き出し、今回で8年目を迎えます。
2020年度は医療ソーシャルワーカー協会が幹事となります。
ソーシャルワーカーが社会に認知され、多様性の受容に率先して貢献するために、どのように啓発していくか…
イベント企画の詳細はこれからです。県内のソーシャルワーカーのパワーが集結するこの日を、運営側としていっしょに盛り上げませんか?多くの皆さまのご参加をお待ちしております!!
【イベント協力隊の活動内容】
①か②のどちらか
①イベント当日のみの運営補助
②実行委員会への参加も含め、企画会議から参加
2021年度は社会福祉士会が主幹団体となります。
継続して企画運営に参加いただける方歓迎です!
スタッフとして参加することで、自団体・他団体の仲間との交流が図れます。ぜひご検討下さい。
【イベント協力隊の活動日】
イベントまで 実行委員会等の打ち合わせ、など
イベント当日 2020年7月19日(日曜日)9:00~17:00(予定)
【参加申込方法】
2020年3月19日までに、申込用紙をFAX送信(またはEメール送信)してください。
別添え資料:ソーシャルワーカーデー2020イベント協力隊募集チラシ
(会員の皆さまへ)
新型コロナウイルス感染症拡散予防に対する対応について
さて、過日ご案内しました第23回定時社員総会につきまして、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が続くなか、開催の是非について検討いたしましたが、別添資料のとおり規模を縮小して開催することといたしました。
つきましては、出欠について会員の皆様が慎重にご判断のうえ、同封の葉書にて3月9日(月)までに必ずご回答下さいますようお願い申し上げます。併せて、ご出席の場合は同封の総会資料を当日ご持参下さい。
なお、感染症拡大の状況変化によっては急遽開催を見送る場合もありますのでご了承下さい。その場合については本会のホームページ上でお知らせ致します。
別添え資料:第23回定時社員総会の開催及び出席等について
群馬県社会福祉士会事務局
拝啓、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。
さて、令和2年2月29日に予定しておりました、当会後援のぐんま・つなごうネット合同勉強会(高崎市文化会館)「罪と罰から社会を読み解く」江川紹子氏の講演会ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮した結果、止む無く中止とさせていただくことに致しましたのでお知らせいたします。
参加をご予定くださっていた方には中止のお知らせとなりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
群馬県社会福祉士会事務局
(会員の皆さまへ)
群馬いのちの電話より電話相談員養成講座についてご案内がありました。
詳細については下記資料をご確認ください。
別添え資料:29期養成講座受講生募集要項 / 29期チラシ
(基礎研修Ⅲ受講中の皆さまへ)
2月27日に予定しておりました、人材育成系科目Ⅰ 事後課題(修了課題)「「新人教育プログラム」における講義や演習を踏まえて、レポートを記入してください。」について課題提出日が以下のとおり変更となりました。
課題提出日:2月27日→3月15日
提出方法:メールにて群馬県社会福祉士会事務局まで
詳細については、生涯研修センターの基礎研修Ⅲカリキュラムをご確認ください。
学校法人 昌賢学園 群馬社会福祉専門学校より
令和元年度 社会福祉士実習指導者講習会のお知らせです。
【日程】
1日目:令和2年2月28日(金)9:00~18:20
2日目:令和2年2月29日(土)9:00~17:55
【会場】
群馬社会福祉専門学校
〒371-0846 群馬県前橋市元総社町152番地
【申込締め切り】
令和2年2月18日(火)17:00まで
※期日を過ぎた場合でも若干名受け入れができる場合がございます。
お電話にてご確認をお願い致します。
【お問合せ先】
学校法人 昌賢学園 群馬社会福祉専門学校
社会福祉士通信課程 (担当)齋藤 至孝
〒 371-0846 前橋市元総社町 152 番地
Tel : 027-253-0345 Fax : 027-289-4657
E-mail : tsushin@shoken-gakuen.ac.jp
別添え資料:令和元年度 社会福祉士実習指導者講習会開催要項
(北毛地区協議会会員の皆さまへ)
北毛地区協議会より地区協議会総会についてお知らせがありました。
1.日時:2020年2月18日(火)14:50~16:00
2.会場:渋川 ほっとプラザ2階会議室(渋川市渋川1760)
3.内容
北毛地区協議会総会及び交流会
・2019年度事業報告
・2020年度事業計画・予算
・総会終了後会員交流会
4. 申込締切り:2020年2月12日(水)
申込用紙にて県士会事務局へFax又はメールで送信下さい。
別添え資料:福祉後援会および北毛地区協議会総会のお知らせ
日本社会福祉士会より、e-ラーニング講座の一覧表についてお知らせがありました。
群馬県社会福祉士会会員の皆さまは「会員(県負担有)」に該当しますので、一部のコンテンツを除き無料で視聴することが可能です。
生涯研修の一環として是非ご活用いただければ幸いです。
日本社会福祉士会 e-ラーニング講座
URL:https://jacsw.informationstar.jp/
※視聴には別途会員登録が必要となります。詳細については上記URLから説明をご覧ください。
別添え資料:e-ラーニングコンテンツ一覧表(20.02.23)
日本社会福祉士会より、e-ラーニング講座の配信についてお知らせがありました。
1月27日(月)配信開始予定
・LGBTQソーシャルワーク序説(117分)
(負担金有り都道府県士会会員:無料、負担金無し都道府県士会会員:2,200円)
日本社会福祉士会 e-ラーニング講座
URL:https://jacsw.informationstar.jp/
※群馬県社会福祉士会会員の皆さまは、上記講座について無料で視聴することができます。
日本社会福祉士会より、e-ラーニング講座の配信についてお知らせがありました。
1月10日(金)配信開始
・レデンシャル・ソーシャルワーク研修①一時帰宅支援とソーシャルワーク(82分)
(負担金有り都道府県士会会員:無料、負担金無し都道府県士会会員:2,200円)
・レジデンシャル・ソーシャルワーク研修②高齢者施設からの一時帰宅支援のスキル(69分)
(負担金有り都道府県士会会員:無料、負担金無し都道府県士会会員:1,100円)
1月16日(木)配信開始
・実践研究入門(73分)
(負担金有り都道府県士会会員:無料、負担金無し都道府県士会会員:2,200円)
日本社会福祉士会 e-ラーニング講座
URL:https://jacsw.informationstar.jp/
※群馬県社会福祉士会会員の皆さまは、上記3講座について無料で視聴することができます。
日ごろ皆さまにはお世話になっております。
誠に勝手ながら、年末年始の休業についてお知らせいたします。
12月28日(土)~1月5日(日)までの間を事務局休業日とさせていただきます。
皆さまには長期休業によりご不便をかけるかと思いますが宜しくお願い致します。
<業務取扱のご案内>
■各種お問い合わせなど
休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、
1月6日(月)以降、順次ご連絡させていただきます。
群馬県社会福祉士会事務局
東京都教育庁より職員採用のご案内がありました。
詳細については下記資料をご確認ください。
別添え資料:令和2年度東京都教育委員会会計年度任用職員ユースソーシャルワーカー(主任)募集案内
(会員の皆さまへ)
高崎市より障害者自立支援判定審査会委員の推薦依頼がありました。
ご希望の方は、令和2年1月3日(金)までに事務局にご連絡下さい。
①氏名・住所・会員番号・勤務先・連絡先(TEL・メールアドレス)
②志望の動機
③社会福祉士会での主な活動実績
④経歴(略歴)
を明記の上、メール(E-mail:info@gunma-csw.or.jp)にて送信してください。(FAXも可:027-212-7260)
1.推薦人員:2人(各合議体1名ずつ)
2.委員任期:令和2年4月1日から2年間(※令和元年度は審査会を1合議体で平均6回実施)
3.委員報酬:1回14,500円(令和元年度実績。令和2年度以降の金額は未定)
4.合議体:第1合議体(月曜日18:00)・第3合議体(水曜日18:00)
よろしくお願い致します。
(会員の皆さまへ)
会報99号を作成するにあたり、寺崎会員様に校正をしていただいたにも拘わらず校正前の原稿を印刷・発送してしまいました。
今後、このような事のなきよう、仕事に努めますので宜しくお願い致します。
ホームページに掲載されております会報99号については、寺崎会員様校正の内容に修正されたものとなっております。
誠に申し訳ございませんでした。
群馬県社会福祉士会事務局
(基礎研修Ⅲ受講中の皆さまへ)
10月12日に延期となりました、地域開発・政策系科目Ⅰ 集合研修2「地域における福祉活動の実際2~地域の課題解決に向けた具体策について~」の午後の部について以下の日程で追加講義することとなりました。
日時:令和2年1月18日(土)14:40~17:40
会場:群馬県社会福祉総合センターB01会議室
なお、日程変更に伴い事後課題についても以下のとおり変更いたします。
①中間課題で作成した「企画シート」に対して、演習で助言された「よりよくするための工夫」を参考に、企画シートの修正を行い「完成版」を作成してください。
→課題提出日:提出済み
②修正した「企画シート」を元に、企画を具体化するための具体策や今後の方向性について500字程度でまとめてください。
③企画の具体化や、地域課題を解決するにあたり、あなたが所属する組織に求められている課題や今後の方向性について1200字~1500字程度でまとめてください。
→課題提出日:2月15日(持ち込みまたはメールにて送付)
※1月18日予定しておりました「基礎研修Ⅲ座談会(認定社会福祉士・スーパービジョンについて)」は2月15日に実施予定です。
詳細については、生涯研修センターの基礎研修Ⅲカリキュラムをご確認ください。
(基礎研修Ⅱ受講中の皆さまへ)
2019年度基礎研修Ⅲにおいて以下の科目で講師(ファシリテーター)の変更がありました。
6日目(10月19日) 権利擁護・法学系科目Ⅰ 集合研修1・2
詳細については、生涯研修センターの基礎研修Ⅱカリキュラムをご確認ください。
(会員の皆さまへ)
千葉県社会福祉士会より情報告知依頼がございましたのでお知らせ致します。
(以下、一部抜粋)
関東甲信越ブロック社会福祉士会の皆様には災害ボランティアセンターの運営等ご支援をいただきましてありがとうございます。
情報発信させていただいている館山市災害VCですが、皆さまのご支援もあり、運営スタッフにつきましては、現在、充足しているとの当会スタッフより報告がありました。
大変恐縮ではありますが、しばらくあいだ館山市災害VCの支援は一般ボランティアでの活動ということお願いできればと思います。
今後の支援につきましては、変化がございましたら、逐一ご報告させていただきます。
拠点場所:館山市災害ボランティアセンター(館山市社会福祉協議会)
活動内容:災害ボランティアセンター
館山市災害VCは当面のところ10月末までは予定されています。
令和元年台風15号災害(千葉県)に伴う災害ボランティア車両の高速道路の無料措置を実施してます。
詳しくは NEXCO東日本ホームページ をご覧ください
https://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h31/0913b/
(会員の皆さまへ)
千葉県社会福祉士会より情報告知依頼がございましたのでお知らせ致します。
(以下、一部抜粋)
関東甲信越ブロック社会福祉士会の皆様には災害ボランティアセンターの運営等、様々なかたちでのご支援をいただきましてありがとうございます。
発災後、間もなく3週間が経過するということもあり、令和1年9月29日(日)14:00館山市災害VCにて災害支援本部の第3回の会議を行いました。
皆様にご支援いただいている鋸南町災害VCと多古町災害VCの今後については、継続的に入っている当会会員に引き続き支援を依頼することとし、新たにご協力いただける方につきましては、まだ支援が必要とされる館山市災害VCの支援をお願いしたいということで方向性が決まりました。
今後の支援につきましては、まことに不躾ながら館山市災害VCへの支援をお願いできればと思います。
拠点場所:館山市災害ボランティアセンター(館山市社会福祉協議会)
活動内容:災害ボランティアセンターの運営支援
集合時間:8時集合
【申込】
下記2つのアドレスどちらにもお送りください。
(1件のメールに両方のアドレスを宛先で送信願います)
館山市災害ボランティアセンター(担当:山野井)
madoguchi@fukushi-tateyama.or.jp
千葉県社会福祉士会災害担当理事(担当:榑林)
office@cswchiba.com
館山市災害VCは当面のところ10月末までは予定されています。
以下のように記入してお送りください。
件名 〇月〇日の支援スタッフについて(〇〇〇社会福祉士会)
本文には下記の項目をご記入ください
1.名前
2.住所
3.携帯電話番号
4.継続して支援活動を行える場合は活動できる日程
夕方のミーティングまでに共有できるよう、活動している予定日前日の16時までにご連絡お願いいたします。
令和元年台風15号災害(千葉県)に伴う災害ボランティア車両の高速道路の無料措置を実施してます。
詳しくは NEXCO東日本ホームページ をご覧ください
https://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h31/0913b/
(会員の皆さまへ)
千葉県社会福祉士会より情報告知依頼がございましたのでお知らせ致します。
注)ボランティアの申し込みについては、会員個人が現地のボランティアセンターに直接メールをしていただく形となります。
(以下、一部抜粋)
鋸南町災害ボランティアセンター、多古町災害ボランティアセンターでは、運営スタッフとなるボランティアを募集しております。
マンパワーが不足しているようで、周知のご依頼を受けましたので、以下の点をメール配信させていただきます。
(1)前日15時まで(※前日夕方、災害ボラセン各担当毎のマンパワーを確認するため)
災害VC運営ボラを募集している社協へメールで参加する旨メールしてください。
《千葉県社会福祉士会に募集の相談のあった災害VC》
●鋸南町災害ボランティアセンター(鋸南町社協)
kyo-shakyo@clock.ocn.ne.jp
●多古町災害ボランティアセンター(多古町社協)
tako-shakyo@titan.ocn.ne.jp
《メールに記載していただきたいこと》
①氏名
②〇〇県社会福祉士会
③日頃の業務内容
④携帯電話番号
⑤職場等の電話番号
(2)ご参考までに
・被災地に入る前に、ボランティア活動に関する保険に事前に入っておきましょう。
・宿泊、食事など各自自己完結できる準備をしましょう。
・事前に、各災害ボランティアセンターのホームページを確認し、注意点を確認しておきましょう。
なお、高速道路での移動は無料措置を実施しています。
支援の際にはご利用になってください。
【参考】
令和元年台風15号災害(千葉県)に伴う災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
URL:https://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h31/0913b/
(基礎研修Ⅰ受講予定の皆さまへ)
2019年度基礎研修Ⅰにおいて以下の科目で講師の変更がありました。
1日目(9月7日) 生涯研修制度独自科目 集合研修1・集合研修2
詳細については、生涯研修センターの基礎研修Ⅰカリキュラムをご確認ください。
<日時>
2019年8月31日(土)10:00〜14:00
<内容>
職能団体ブースに、他の職能団体等と一緒に参加します。
テーマは「社会福祉士ってどんな仕事?」
埼玉県草加市で活用されている「福祉SOSゲーム」をヒントにした簡易な体験ゲームを用意し、社会福祉士の活躍の場や業務内容について紹介します。
是非、ご参加ください。
別添え資料:医療介護連携フェスティバル in 高崎
ソーシャルワーカーデー2019 in ぐんまの開催報告を掲載しました。
開催報告とともに基調講演をいただきました森恭子教授のスライド資料も掲載しております。
あわせてご覧ください。
詳細は、ソーシャルワーカーデーのページをご確認ください。
埼玉県より職員採用選考の受験案内がありました。
詳細については下記資料をご確認ください。
別添え資料:埼玉県職員採用選考受験案内
(県民の皆さま、会員の皆さまへ)
7月14日(日)13:00~ 「ソーシャルワーカーデー2019 in ぐんま」が群馬県社会福祉総合センター8階ホールにて開催されます。
外国人支援とソーシャルワーク-自立と共生の視点からのアプローチ-をテーマに文教大学 森恭子先生の講演とシンポジウムを開催予定です。
お席にまだ若干の余裕がございますので、お時間のある方、テーマにご興味のある方は是非ご参加ください。
申し込みについては、 コチラ から申込書にてFAX、または 申し込みフォーム にてお願い致します。
※当日参加も可能です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
令和元年度障害者虐待防止出前講座のご案内及び申込書を掲載しました。
詳細については、出前講座の『障害者虐待 出前講座』の項目をご確認ください。
(基礎研修Ⅲ受講中の皆さまへ)
2019年度基礎研修Ⅲにおいて以下の科目で講師(ファシリテーター)の変更がありました。
3日目(7月13日) 実践評価・実践研究系科目Ⅰ 集合研修4
詳細については、生涯研修センターの基礎研修Ⅲカリキュラムをご確認ください。
群馬県社会福祉士会 基礎研修Ⅰの申し込み締切日を以下のとおり延長しました。
2019年5月24日(水)→2019年7月31日(水)必着
詳細は生涯研修センターのページをご確認ください。
(会員の皆さまへ)
日頃よりたいへんお世話様になっております。
総会資料及び出欠連絡葉書を発送致しました。総会出欠席の回答ハガキを6/3までに投函いただきますようご協力をお願いいたします。
お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。
お近くの会員同士で、お声がけしていただけると総会開催への準備が円滑となりますので、重ねてご協力をお願いいたします。
別添え資料:第22回定時社員総会資料及び出欠連絡葉書(委任状)の送付について
令和元年度成年後見制度出前講座のご案内及び申込書を掲載しました。
詳細については、出前講座の『成年後見制度 出前講座 』の項目をご確認ください。
(基礎研修Ⅱ参加予定の皆さまへ)
2019年度基礎研修Ⅱにおいて以下の科目で講師の変更がありました。
1日目(5月18日) ソーシャルワーク理論系科目Ⅰ 集合研修2・集合研修3
詳細については、生涯研修センターの基礎研修Ⅱカリキュラムをご確認ください。
(基礎研修Ⅲ参加予定の皆さまへ)
2019年度基礎研修Ⅲにおいて以下の科目で講師の変更がありました。
1日目(5月11日) 実践評価・実践研究系科目Ⅰ 集合研修2・集合研修3
6日目(10月12日) 地域開発・政策系科目Ⅰ 集合研修2
詳細については、生涯研修センターの基礎研修Ⅲカリキュラムをご確認ください。
日ごろ皆さまにはお世話になっております。
即位、退位の休日が設けられたことから
誠に勝手ながら、4月27日(土)~5月6日(月)までの間を事務局休業日とさせていただきます。
皆さまには長期休業によりご不便をかけるかと思いますが宜しくお願い致します。
<業務取扱のご案内>
■各種お問い合わせなど
休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、
5月7日(火)以降、順次ご連絡させていただきます。
群馬県社会福祉士会事務局
(社会福祉士国家試験に合格した皆様へ)
このたびは、社会福祉士国家試験合格おめでとうございます。
資格を取得され、今後ますますご活躍の場が広がっていくことと思います。
そのときはぜひ、私たち、社会福祉士会のメンバーと繋がってくださいませんか。
社会福祉士会では、一人ひとりの社会福祉士が集まり、互いに励まし合いながら自己研鑽を重ねていくための機会を、会員同士で協力しながら作っています。
ご存じのとおり、「社会福祉」が対象とする範囲は、時代と共に広がってきています。
施設での支援を中心とした高齢者、障害者、児童などの福祉領域だけでなく、近年では、教育、労働、医療、司法など多分野にわたる連携が欠かせません。
今後、社会福祉士として多方面でご活躍なさる皆様が、社会福祉士会を通じて繋がり合うことは、複雑多様化する福祉課題を解決に導く力となり、これからの社会福祉の発展に大きく貢献することとなるでしょう。
一人の力、一つの団体だけでは解決できない福祉課題に社会福祉士として向き合うとき、社会福祉士会のメンバーが、きっと、力になると思います。
社会福祉士会は各都道府県にありますが、群馬県社会福祉士会は、前橋市新前橋町の群馬県社会福祉総合センター内に事務所を置き、県内4ブロックで活動を展開しています。
「困っている人の代弁者として、言葉・行動で社会に伝えたい」「活動領域を広げたい」と考えていらっしゃる皆さまのご入会を心よりお待ちしています。
入会手続きにつきましては「入会案内」に詳細を掲載しています。
電話でのお問合せは、月曜日~金曜日の9時~17時までとなっております。(027-212-8388)。
また、社会福祉士の自己研鑽のスタートとして位置づけられている、生涯研修制度における基礎研修Ⅰの受講についてもあわせてご検討ください。
群馬県社会福祉士会事務局
(会員の皆さまへ)
高崎市より高崎市障害者支援協議会委員の推薦依頼がありました。
ご希望の方は、平成31年3月19日(火)までに群馬県社会福祉士会事務局までご連絡下さい。
1.氏名・会員番号・自宅住所・自宅電話・勤務先住所・勤務先電話・連絡先(TEL・メールアドレス)
2.志望の動機
3.社会福祉士会での主な活動実績
4.経歴(略歴)
を明記の上、メールにてお願い致します。
送付先メールアドレス:info@gunma-csw.or.jp
別添え資料:高崎市障害者支援協議会委員の推薦について(依頼)
(会員の皆さまへ)
子ども福祉専門委員会からのお知らせです。
こんにちは。
子ども福祉専門委員会では、面接技術の向上を目指し、練習を行っています。
来年度、一緒に練習を希望される方を若干名募集します。
希望される方は、下記の条件を参考にして、ご連絡ください。
よろしくお願いします。
【参考条件】
1 現在、相談援助職(成年後見は除く)、または相談援助経験5年以上
2 基礎研修3を修了している方
3 ロールプレイが中心となりますので、お休みせずに参加して下さる方
4 メンバー同士の学び合いに賛同して下さる方
5 群馬県社会福祉士会員
【開催場所】
群馬県社会福祉総合センター
【開催予定】
4月~12月
毎月1回、夜間
【連絡先】
群馬県社会福祉士会事務局まで、メールにてお問い合わせください。(3月末締め切り)
E-mail:info@gunma-csw.or.jp
(会員の皆さまへ)
日頃よりたいへんお世話様になっております。
総会資料がお手元に届いていると思いますが、総会出欠席の回答ハガキを3/11に必着にて投函のご協力をお願いいたします。
年度末等で、お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。
お近くの会員同士で、お声がけしていただけると総会開催への準備が円滑となりますので、重ねてご協力をお願いいたします。
(会員の皆さまへ)
2019年度基礎研修Ⅰ~Ⅲのカリキュラムと開催案内・受講申込書を生涯研修センターのページに掲載いたしました。
皆さまのご参加をおまちしております。
(会員の皆さまへ)
太田市より太田市障がい認定審査会委員の推薦依頼がありました。
ご希望の方は、平成31年2月13日(水)までに群馬県社会福祉士会事務局までご連絡下さい。
1.氏名・会員番号・自宅住所・自宅電話・勤務先住所・勤務先電話・連絡先(TEL・メールアドレス)
2.志望の動機
3.社会福祉士会での主な活動実績
4.経歴(略歴)
を明記の上、メールにてお願い致します。
送付先メールアドレス:info@gunma-csw.or.jp
別添え資料:太田市障がい認定審査会委員の推薦について
(会員の皆さまへ)
※会員の皆さまに送付したチラシに誤植がありました。下記、赤文字部分が修正箇所となっております。ご確認よろしくお願い致します。
2009年に海の日を「ソーシャルワーカーデー」と定めて以降、全国各地でソーシャルワーカーに関する啓発イベントが開催されています。群馬県でも群馬県社会福祉士会、群馬県精神保健福祉士会、群馬県医療ソーシャルワーカー協会の三団体が力を合わせて動き出し、今回で7年目を迎えます。
2019年度は群馬県社会福祉士会が幹事となります。
ソーシャルワーカーが社会に認知され、多様性の受容に率先して貢献するために、どのように啓発していくか…
イベント企画はこれからです。県内のソーシャルワーカーのパワーが集結するこの日を、運営側としていっしょに盛り上げませんか?多くの皆さまのご参加をお待ちしております!!
【イベント協力隊の活動内容】
①か②のどちらか
①イベント当日のみの運営補助
②実行委員会への参加も含め、企画会議から参加
2019年度は社会福祉士会が主幹団体となります。
継続して企画運営に参加いただける方歓迎です!
スタッフとして参加することで、自団体・他団体の仲間との交流が図れます。ぜひご検討下さい。
【イベント協力隊の活動日】
イベントまで 実行委員会等の打ち合わせ、など
イベント当日 2019年7月14日(日曜日)9:00~17:00(予定)
【参加申込方法】
2019年2月21日までに、申込用紙をFAX送信(またはEメール送信)してください。
別添え資料:SWD2019イベント協力隊募集チラシ
(会員の皆さまへ)
前橋市社会福祉協議会より苦情処理要綱に係る第三者委員の推薦依頼がありました。
ご希望の方は、平成31年2月8日(金)までに群馬県社会福祉士会事務局までご連絡下さい。
1.氏名・住所・会員番号・勤務先・連絡先(TEL・メールアドレス)
2.志望の動機
3.社会福祉士会での主な活動実績
4.経歴(略歴)
を明記の上、メールにてお願い致します。
送付先メールアドレス:info@gunma-csw.or.jp
別添え資料:前橋市社会福祉協議会苦情処理要綱に係る第三者委員の推薦について
別添え資料:前橋市社会福祉協議会苦情処理要綱
学校法人 昌賢学園 群馬社会福祉専門学校より
平成30年度 社会福祉士実習指導者講習会のお知らせです。
【日程】
1日目:平成31年3月1日(金)9:00~18:20
2日目:平成31年3月2日(土)9:00~17:55
【会場】
群馬社会福祉専門学校
〒371-0846 群馬県前橋市元総社町152番地
【申込締め切り】
平成31年2月20日(水)17:00まで
詳細につきましては下記お問合せ先にお問合せください。
【お問合せ先】
学校法人 昌賢学園 群馬社会福祉専門学校(担当:山田)
〒371-0846 群馬県前橋市元総社町152番地
TEL:027-253-0345 FAX:027-289-4657
Mail:tsushin@shoken-gakuen.ac.jp