研修案内
内容:[プログラム]
地域共生社会とソーシャルワーク―虐待を発生させない地域づくり―
公衆衛生としての虐待予防
子どもの権利擁護
子どもの貧困
子どもの発達と虐待が及ぼす影響
社会的養護の現状と課題
家族理解①
保護者支援①
日時:2021年3月13日(土)~14日(日)
会場:Zoom ミーティングによるオンライン研修
備考:※日本ソーシャルワーカー連盟主催の研修会です。
定員:185名
参加費:3500円
内容:~多職種連携による 包括的支援をめざして~
日時:2021年2月6日(土)~7日(日) ※詳細は別紙参照
会場:Zoom ミーティングによるオンライン研修
備考:※日本社会福祉士会主催の研修会です。
定員:140名(原則として先着順。ただし、定員を超える申し込みがあった場合には、都道府県社会福祉士会の会員を優先します。)
受講費:10,000円(会員の場合)
単位:本研修は認定社会福祉士認証・認定機構に認証された研修です。
■取得できる単位:1単位
■研修認証番号:20190010
■認証科目:分野専門/児童・家庭分野/ソーシャルワーク機能別科目群/児童家庭支援と要保護児童対策地域協議会
内容:新型コロナウイルスが蔓延する今
会議や研修も今までどおりに開催することはできず
新たな”形”を求められている
まずは「つながって」みませんか
日時:2021年1月23日(土)19:00~(18:30~入場可)
会場:自宅・事業所等(オンライン開催)
備考:群馬県社会福祉士会会員(東毛地区在住・在勤の方)※他地区の方もご参加いただけます。
参加費:無料
テーマ:趣味・特技、仕事の悩みなどなんでも話そう!
飲食自由!※アルコール類の飲みすぎにはご注意ください。
<申込方法>
ご希望の方は群馬県社会福祉士会事務局までメールにて申し込み
受付確認後、参加URL/ミーティングID/パスワードを送付致します
※過去のソーシャルワーカーズ・オンライン参加者の皆さまにはメールでご案内致します。
内容:ソーシャルワーカーが災害支援に一歩踏み出す経験
DWAT活動報告
日時:2021年2月21日(日)13:20~15:30
会場:zoom オンラインミーティング
備考:※群馬県医療ソーシャルワーカー協会主催の研修会です。
参加費:無料
内容:コロナ禍の偏見と風評被害を考える
日時:2021年1月24日(日)10:00~
会場:ZOOMを使用してのWEBミーティング
備考:令和3年1月15日(金)までに事務局までメールで出席のご連絡をください。当日までに出席の連絡を頂いたメールアドレスにZOOM参加の為のID、パスワード、URLを記載したメールをお送りします。
⇒添付資料1内容:HIV感染症~最近の話題
地域でささえるということ-医療と福祉の連携-
HIV患者様の施設での対応
当事者の語り
日時:2021年2月6日(土)13:00~17:00
会場:高崎市総合福祉センター会議室4
備考:※厚生労働省科学研究費補助金エイズ対策研究事業 HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究班主催の研修会です。
参加費:無料
定 員:40名
内容:ソーシャルワークの無限の可能性~クラシカルとモダンの融合~
①外国にルーツを持つ人々への支援とソーシャルワークの役割と可能性
②私がアフリカへ行った理由~初の日本人ソーシャルワーカーとしての体験~
日時:2020年12月6日(日)13:30~
会場:オンライン開催
備考:※群馬県精神保健福祉士会主催の研修会です。
参加費:無料
内容:「在宅医療提供拠点薬局整備事業にかかる無菌調剤室利用状況と多職種連携について」
日時:2021年1月27日(水)19:00~20:00
会場:オンライン開催
備考:※太田市在宅医療介護センター主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:第1部 障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備
第2部 「親なきあと」の相談室について
日時:2020年12月14日(月)13:00
会場:前橋市総合福祉会館 多目的ホール
備考:※群馬県社会福祉事業団主催の研修会です。
参加費:無料
先 着:200名(事前申込)
内容:独立型社会福祉士の現状
日時:2020年11月21日(土)16:00~18:00
会場:高崎健康福祉大学1号館5階502セミナー室
備考:※群馬県社会福祉士会 西毛地区協議会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:新型コロナウイルスが蔓延する今
会議や研修も今までどおりに開催することはできず
新たな”形”を求められている
まずは「つながって」みませんか
日時:2020年11月28日(土)19:00~(18:30~入場可)
会場:自宅・事業所等(オンライン開催)
備考:※群馬県社会福祉士会 東毛地区協議会主催の情報交換会です。
対 象:群馬県社会福祉士会会員(東毛地区在住・在勤の方)※他地区の方もご参加いただけます。
参加費:無料
テーマ:お互いを知り合おう!
飲食自由!※アルコール類の飲みすぎにはご注意ください。
<申込方法>
ご希望の方は群馬県社会福祉士会事務局までメールにて申し込み
受付確認後、参加URL/ミーティングID/パスワードを送付致します
※過去のソーシャルワーカーズ・オンライン参加者の皆さまにはメールでご案内致します。
内容:講義・演習「相談援助職の人材育成のあり方」
日時:2020年11月21日(土)14:00~16:00
会場:Zoomによるオンライン研修
備考:※群馬県社会福祉士会ソーシャルワーク研究委員会主催の研修会です。
定員:20名
参加費:群馬県社会福祉士会会員 無料/非会員 1,000円
内容:1.基調講演
「高次脳機能障害の就労と評価」
「~群馬の高次脳機能障害の今後を考える話題提供と題し~」
2.シンポジウム
「高次脳機能障害これからの必要な支援」
日時:2020年12月5日(土)13:30~15:30
会場:(オンライン配信)
備考:※ぐんま高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:「ワンストップで対応できる高次脳機能障害」
日時:2020年12月12日(土)14:00~17:00
会場:とちぎ健康の森 大会議室(オンライン配信・アーカイブ視聴可)
備考:※交通事故被害者家族ネットワーク主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:「ワンストップで対応できる高次脳機能障害者支援」
日時:2020年11月29日(日)/12月20日(日)14:00~16:30
会場:オンライン聴講(翌日16:30まで視聴可)
備考:※一般社団法人交通事故被害者家族ネットワーク主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:ガイドブック4章を読む,内容に関連した意見交換
日時:2020年9月27日(日)19:30~21:00
会場:自宅(オンライン)
備考:※群馬県社会福祉士会多文化共生ソーシャルワーク委員会主催の勉強会です
⇒添付資料1内容:新型コロナウイルスが蔓延する今
会議や研修も今までどおりに開催することはできず
新たな”形”を求められている
まずは「つながって」みませんか
日時:2020年9月26日(土)19:00~(18:30~入場可)
会場:自宅・事業所等(オンライン開催)
備考:※群馬県社会福祉士会 東毛地区協議会主催の情報交換会です。
対 象:群馬県社会福祉士会会員(東毛地区在住・在勤の方)※他地区の方もご参加いただけます。
参加費:無料
<申込方法>
ご希望の方は群馬県社会福祉士会事務局までメールにて申し込み
受付確認後、参加URL/ミーティングID/パスワードを送付致します
内容:つながり過剰症候群の時代
~子どもの人間関係をめぐる現状と課題~
日時:2020年9月6日(日)13:30~15:30(12:30開場)
会場:群馬会館 ホール
備考:※群馬県こころの健康センター主催の研修会です。
定員:140名
事前申込制、先着順、入場無料
内容:中毛地区ではこの度令和2年度第1回のおしゃべりカフェを開催することとなりました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、ZOOMを使用してのWEBミーティング方式で開催します。
コロナウイルスの影響で悩みやストレスが溜まっている頃ではないかと思われますが、仲間と話してすっきりしましょう!
気軽なご参加をお待ちしております。
日時:2020年8月30日(日)10:00~
備考:中毛地区協議会主催の研修です
当日までに出席の連絡を頂いたメールアドレスにZOOM参加の為のID、パスワード、URLを記載したメールをお送りします。
内容:演題:「摂食嚥下の基礎」
日時:2020年9月15日(火)19:00~
会場:群馬県公社総合ビル 1F多目的ホール
備考:群馬県央摂食嚥下研究会主催/群馬郡医師会共催の研修会です。
参加費:無料
内容:~県外の実践から「地域づくり」を考える~
日時:2020年3月10日(火)13:30~16:30
会場:群馬県公社総合ビル 多目的ホール
備考:※群馬県社会福祉協議会主催の研修会です
参加費:無料
定員:300名(先着順)
内容:第1部 講演 ~成年後見制度を利用するということ~
第2部 事例報告・パネルディスカッション~事例に学ぶ成年後見制度~
※終了後、専門職による相談会
日時:2020年3月10日(火)13:30~15:30
会場:利根沼田文化会館3階会議室
備考:定員:100名
参加費:入場無料
内容:在宅医療現場における医療ソーシャルワーク実践
~在宅MSWから病院MSWに伝えたいこと~
日時:2020年2月22日(土)14:00~16:30
会場:群馬県社会福祉総合センター7階 701会議室
備考:※群馬県医療ソーシャルワーカー協会主催の研修会です。
【重要】
2月19日付けで医療ソーシャルワーカー協会より下記の連絡がありました。
新型コロナウイルスによる感染拡大が懸念されています。
感染防止の観点なども含め、緊急に協議をし参加申し込みいただいた皆さまには、誠に申し訳ございませんが【研修会を中止】とさせていただくことに致しました。
なお、代替の研修会は現在予定しておりません。
内容:・認知症施策について
・実績報告
・若年性認知症の方の支援の実際
日時:2020年3月5日(木)14:00~
会場:群馬県市町村会館
備考:※群馬県健康福祉部地域包括ケア推進室、群馬県認知症疾患医療センター上毛病院共催の研修会です
2月21日締切り
内容:「在宅医療に役立つスキンケア&キュア~皮膚科医の伝えたいこと~」
日時:2019年1月21日(火)19:00~21:00
会場:前橋市医師会館1階【研修室】
備考:※前橋市医師会主催、前橋市共催の研修会です。
内容:上乗せサービスと横だしサービス(介護保険との関係)
なんでもQ&A
日時:2020年2月12日(水)19:00~20:30
会場:渋川ほっとプラザ 2階 会議室
備考:※群馬県社会福祉士会北毛地区協議会主催の勉強会です
参加費:無料
定員:先着20名
内容:「群馬県のスクールソーシャルワーク事業について」
日時:2020年2月24日(月・祝)10:00~12:00
会場:群馬県社会福祉総合センター203A会議室
備考:定員:先着40名
参加費:無料
内容:「ひきこもりの支援について」~私たちにできること~
日時:2020年2月18日(火)13:30~14:40
会場:渋川ほっとプラザ
備考:※1/30 会場の追記と添付ファイルの差し替えを行ないました
定員:30名(先着)
参加費:無料
内容:「フレイル予防と骨粗鬆症」
日時:2020年2月1日(土)13:30~15:30
会場:群馬県公社ビル ホール
備考:※群馬地域リハ研究会主催の研修会です
参加費:無料
駐車場:無料
定員:先着300名
内容:①特定妊婦 特に若年妊娠の支援の実際
②ぐんま妊娠SOS事業の支援の実践と関係機関との連携について
日時:2020年2月25日(火)13:30~16:30
会場:前橋合同庁舎内 前橋行政県税事務所6階大会議室
備考:※群馬県・群馬県助産師会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:介護保険におけるリハビリテーションサービスとVISITについて
日時:2020年2月20日(木)18:30~
会場:ホテルラシーネ新前橋「銀河」
備考:※群馬県多職種連携推進協議会主催の研修会です
参加費:無料
定員:300名
内容:「在宅医療とケアに役立つ薬(医)食同源」
日時:2020年1月31日(日)19:00~
会場:伊勢崎敬愛看護学院3階大ホール
備考:※伊勢崎佐波医師会主催の研修会です
参加費:無料
定員:100名
内容:基調講演:当院における患者参加型医療のとりくみ
症例検討:外来通院中に在宅医療に移行した、40代がん患者とその家族
日時:2020年2月5日(水)19:00~21:00
会場:群馬大学医学部附属病院【臨床大講堂】
備考:※前橋市医師会主催、前橋市共催の研修会です。
⇒添付資料1内容:幸せな最期はカネしだい??
日時:2020年2月9日(日)13:00~16:30
会場:たまごホール
備考:※高崎地域緩和ケアネットワークの会主催の研修会です。
定員:300名(申し込み不要)
入場無料
内容:「大切な誰かの人生の最終段階に私たちができること」
~住み慣れた地域で最期まで穏やかに暮らせる社会を目指して~
日時:2020年1月10日(金)18:30~20:30
会場:グランビュー高崎 MYOUGI
備考:※群馬ケアマネジメント研究会主催の研修会です。
定員:50名
参加費:1000円
内容:①事例検討会(事例を用いてグループワーク)
②グループ発表
③総括
日時:2019年12月23日(月)14:00~16:00
会場:群馬県市町村会館501研修室
備考:(群馬県社会福祉士会員向け)
※上毛病院認知症疾患医療センター主催の研修会です。
定員:80名
内容:「HIV感染症~最近の話題」
「地域でささえるということ-医療と福祉の連携-」
「HIV患者様の施設での対応」
「当事者の語り」
日時:2020年2月23日(日)13:30~16:30
会場:高崎市総合福祉センター会議室1
備考:※厚生労働省科学研究費補助金エイズ対策研究事業 「HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究」班主催の研修会です。
定員:40名
内容:aging in place(住み慣れた地域で暮らし続ける)を叶えるために
~病院医療と在宅ケアチーム連携できていますか?~
日時:2020年12月10日(火)19:00~21:00
会場:前橋市医師会館 1階【研修室】
備考:※前橋市医師会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:~地域共生社会の実現に貢献できる社会福祉士の育成を目指して~
日時:2020年1月12日(日)~13日(月・祝)
会場:タイム24ビル 研修室131
備考:※日本社会福祉士会主催の研修会です
受講費:無料
定員:100名(定員を超えた場合は抽選)
内容:~地域共生社会の実現に貢献できる社会福祉士の育成を目指して~
日時:2020年2月29日(土)~3月1日(日)
会場:国民会館 武藤記念ホール
備考:※日本社会福祉士会主催の研修会です
受講費:無料
定員:100名(定員を超えた場合は抽選)
内容:基調講演:「 地域共生社会の実現にむけたソーシャルワーク 」
シンポジウム:「 地域共生社会の実現にむけたソーシャルワーク・スーパービジョン」
日時:2020年2月24日(月・祝)13:00~17:30
会場:上智大学 6号館 410教室
備考:※日本社会福祉士会主催の研修会です
定員:200名
参加費:無料
内容:災害支援を通して日頃のソーシャルワークを考える
日時:2019年11月16日(土)13:00~16:30
会場:群馬県昭和庁舎2階 26会議室
備考:※群馬県医療ソーシャルワーカー協会主催の研修会です。
定員:40名
参加費:会員外2,000円+駐車代
注)申込み締切りは「11日」となっておりますが、11日を超えても受付可能とのことです。
内容:非正規滞在者の生活について
日時:2019年12月7日(土)15:00~17:00
会場:高崎中央病院 4階 会議室
備考:※群馬民医連SW部会主催の研修会です
会費:500円
定員:50名
内容:認知症と暮らす人の食べるを支える~口腔ケアと摂食嚥下障害~
日時:2019年11月12日(火)19:30~21:30
会場:群馬県歯科医師会館4階「第2会議室」
備考:※まえばし摂食・嚥下研究会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:ヤングケアラー 若年介護者支援を考える
日時:2019年11月2日(土)14:00~16:30
会場:太田市役所南庁舎3F
備考:※太田市医師会、太田市在宅医療介護連携センター主催の研修会です。
締切:10月28日(月)
内容:「対日外国人支援基礎力取得のためのガイドブック」を読んでみよう(第2回)
日時:2019年11月12日(火)19:00~21:00頃まで
会場:高崎健康j福祉大学9号館 2階203セミナー室
⇒添付資料1内容:アドバンス・ケア・プランニングと終末期:エビデンスを実践に活かす
日時:2019年11月12日(火)19:00~21:00
会場:前橋市医師会館1階【研修室】
備考:※前橋医師会主催、前橋市共催の研修会です。
⇒添付資料1内容:知ることからはじめる「ひきこもり」
日時:2020年1月25日(土)13:00~15:30
会場:群馬県社会福祉総合センター 8階 大ホール
備考:※群馬県こころの健康センター主催の講座です
定員:先着300人
入場無料
内容:「酔うと化け物になる父を持って」~娘の立場から~
日時:2019年11月10日(日)14:00~16:00
会場:群馬県社会福祉総合センター8F 大ホール
備考:※群馬県こころの健康センター主催の研修会です
定員:先着300人
入場無料
内容:母さんがどんなに僕を嫌いでも~『逆境力』を考える~
日時:2019年11月2日(土)14:00~15:30
会場:前橋テルサ 2階ホール
備考:※群馬県こころの健康センター主催の講座です
定員300人、入場無料
内容:<講演>
・救急搬送の現状
・私の人生ノートと母の死
・終末期における救急医療に臨むこと~大切な人との別れ方~
日時:2019年10月27日(日)13:00~15:00
会場:K'BIX元気21まえばし(前橋プラザ元気21)
備考:※前橋市医師会主催の講座です。
参加無料
定員:200名
内容:「今伝えたい性問題 」
~性的搾取の現状と取り組みについて~
日時:2019年11月2日(土)13:30~15:30
会場:群馬県社会福祉総合センター301会議室
備考:定員:25名
・当日は、社会福祉総合センター 内駐車場は混雑が予想されます。
第 2 、第 3 駐車場などを利用 の上、時間に余裕をもってお越しください。
・当日のキャンセルはしないようにお願いします。
内容:SW実践の質を高めるために~退院支援における実践の自己評価~
日時:2019年10月19日(土)13:00~17:30
会場:高崎総合医療センター(地域医療研修センター)
備考:※群馬県医療ソーシャルワーカー協会主催の研修会です。
定員:40名
参加費:会員1000円、非会員2000円
内容:心の健康を保ってよりよいケアを!
保健医療職のストレスマネジメント
~幸せ笑顔になるヒント~
日時:2019年10月26日(土)13:00~14:30
会場:高崎健康福祉大学 5号館 7階702講義室
備考:高崎健康福祉大学看護学科同窓会主催の講演会です。
参加費:無料
定員:250名(当日参加可)
内容:<講演>
人生の最終段階における医療ケアについて
~穏やかなさ最期・安らかな旅立ちのために~
<実践報告>
「わたしのきぼう」~残された人につたえたいこと
桐生みどり地域のエンディングノートについて
日時:2019年10月19日(土)14:00~16:30
会場:桐生市市民文化会館スカイホール
備考:群馬県、桐生市、みどり市共催の研修会です。
参加費:無料
定員:先着400名
内容:もしもの時のための「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」
この取り組みについて、事例を通して多職種で話し合い考えてみませんか。
日時:2019年10月31日(木)19:00~20:40
会場:高崎健康福祉大学5号館 6階 602講義室
備考:退院支援を考える会/介護支援専門員協会 高崎・安中支部協同開催の研修会です。
参加費:無料
定員:100名
内容:講演:チーム学校とソーシャルワーク
日時:2019年10月19日(度)9:30~11:30
会場:群馬県社会福祉総合センター203B会議室
備考:定員:先着40名
参加費:無料
内容:成年後見制度について相談を受ける機会の多い福祉・医療・保健関係者や行政の方を対象として、実践的知識・活用方法を修得し、日々の業務に役立てていただくとともに成年後見制度の周知、理解を図ることを目的に下記のように成年後見活用講座を開催します。
日時:2019年9月21日(土)9:30~16:40
会場:群馬県社会福祉総合センター203AB会議室
備考:定員:60名
参加料等:会員3000円、非会員5000円
※締切を延長しました 8/25必着→9/1必着
内容:認知症の研究・診断・治療と本人・家族の支援を考える
日時:2019年9月15日(日)13:00~16:30
会場:群馬県社会福祉総合センター 8階ホール
備考:※認知症の人と家族の会・群馬県が主催の研修会です。
参加費:無料
定員:先着316名
内容:自分を大切にする~支援に役立つ自己理解の意義と方法~
日時:2019年9月8日(日)13:30~17:30
会場:高崎健康福祉大学 1号館 210講義室
備考:※群馬県医療ソーシャルワーカー協会主催の研修会です。
定員:先着80名
参加費:2000円
申込み締切:8月28日
内容:認知症とともに生きる地域づくり
①講演「認知症とともに笑顔で生きる」
②取組紹介
③パネルディスカッション
日時:2019年9月29日(日)13:30~15:30
会場:群馬会館 2階 ホール
備考:※群馬県地域包括ケア推進室主催の研修会です。
定員:先着400名
内容:成年後見制度やそれを取り巻く現状や課題について学びながら、本人の意思を尊重した支援とはどのようなことなのか、寄り添う心の在り方や地域生活を支える連携の在り方を考えるとともに、権利擁護の本質について考えます。
日時:2019年8月30日(金)14:00~16:00
会場:前橋市総合福祉会館 多目的ホール
備考:※群馬県社会福祉協議会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:≪研修内容≫専門医に学ぶ、個別支援の最初の一歩
テーマ :「超高齢社会から見える発達障害の人々」
~気づこう、理解しよう、まずそこから~
日時:2019年9月14日(土)10:00~13:00
会場:前橋市総合福祉会館 社会適応訓練室
備考:定員:40名
参加日:無料
内容:第1部 講演「人生の最終段階における医療ケアのあり方について~穏やかな最期・安らかな旅立ちのために~」
第2部 実践報告「最後はこう逝きたい~私の意思表示ノート~」
日時:2019年9月7日(土)13:30~16:00
会場:高崎市総合福祉センターたまごホール
備考:※群馬県主催の研修会です。
参加費:無料
定員:280名(先着順)
内容:落語で学ぼう成年後見制度
日時:2019年10月4日(金)/11月7日(木)/11月29日(金)
会場:添付資料参照
備考:※群馬県及び群馬県社会福祉協議会主催のセミナーです。
定員:各会場200名
参加費:無料
内容:「滞日外国人支援基礎力取得のためのガイドブック」を読んでみよう
日時:2019年8月20日(火)19:00~20:30頃
会場:高崎健康福祉大学9号館2階203セミナー室(予定)
⇒添付資料1内容:犯罪の現状、福祉ニーズがある対象者(高齢者・障害者等)の特徴を理解すると共に、検察庁、保護観察所、弁護士、矯正施設、地域生活定着支援センター等の役割と支援の実際、関連する制度、犯罪予防から出所後の支援までの流れなど、司法領域に関する基礎的な知識 を学ぶとともに、演習事例を通して犯罪に背景や課題を理解し、受講者自身のフィールドにおいて福祉ニーズがある対象者にどのように関わっていくべきか、基礎的な支援の方法を学びます。
日時:2019年9月5日(木)~6日(金)/10月5日(土)
会場:燕三条地場産業振興センター/新潟ユニゾンプラザ
備考:※新潟県社会福祉士会主催の研修会です。
定員:60名
申込期限:8月2日→8月10日まで延長しています。
本研修は、認定社会福祉士認証・認定機構により認証された研修です。
研修認証番号:20180002/研修単位:1単位/科目名: 司法福祉(分野共通)
科目の区分:分野専門(地域福祉・多文化 分野)/科目の群:ソーシャルワーク機能別科目群
内容:社会福祉士を対象とした2日間の研修
(実習指導概論、実習マネジメント論、実習プログラミング論、実習スーパービジョン論の
4 科目構成)
日時:2019年12月14日(土)~15日(日)
会場:群馬県社会福祉総合センター
備考:定員:50名
受講費:会員10,000円 非会員15,000円
内容:①説明会
②無料相談会
日時:2019年11月16日(土)13:30~
会場:榛東村中央コミュニティセンター講義室(旧公民館)
備考:定員:説明会先着30名、無料相談会先着4名
⇒添付資料1内容:①成年後見制度説明会
②無料相談会
日時:2019年10月20日(日)14:00~
会場:利根沼田文化会館 第一会議室
備考:定員:説明会先着20名、無料相談会先着3名
⇒添付資料1内容:①成年後見制度説明会
②無料相談会
日時:2019年9月16日(月・祝)13:30~
会場:中之条役場第4会議室
備考:定員:説明会先着30名、無料相談会先着3名
⇒添付資料1内容:講義(引きこもり支援の実際、事例を交えての説明、現状など)
グループに分かれて質疑応答
日時:2019年8月19日(月)19:00~
会場:特別養護老人ホームほなみ 2階 会議室
備考:※群馬県医療ソーシャルワーカー協会主催の勉強会です。
定員:先着70名
内容:チーム学校とスクールソーシャルワーカー
日時:2019年10月19日(土)9:00~11:30
会場:群馬県社会福祉総合センター203B会議室
備考:定 員:先着40名
参加費:無料
内容:本研修は、ソーシャルワークの基礎とそれを活用した効果的なスクールソーシャルワーク(SSW)の習得を目的としています。
SSWとは何か、ソーシャルワーカーに求められる役割とミクロ・メゾ・マクロのアプローチなど、基礎的な内容を学ぶ機会にぜひご参加ください。
日時:2019年10月5日(土)~10月6日(日)※詳細は添付資料参照
会場:東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス
備考:※日本ソーシャルワーク教育学校連盟主催の研修会です。
受講費:15000円
定 員:100名
内容:栗生楽泉園現地研修会
日時:2019年8月24日(土)9:45~12:00
会場:国立療養所栗生楽生園
備考:参加費:無料
※前日に希望者で懇親会を開催予定です。(費用割り勘)
内容:外国人支援とソーシャルワーク-自立と共生の視点からのアプローチ-
第1部 基調講演
文教大学 人間科学部 教授 森 恭子 氏
第2部 実践発表・シンポジウム
北関東医療相談会アミーゴス 長澤 正隆 氏
群馬大学医学部附属病院 医療ソーシャルワーカー 青木 優一 氏
日時:2019年7月14日(日)13:00~16:30
会場:群馬県社会福祉総合センター 8階 大ホール
備考:※申し込み締め切りを7月12日まで延長しています。
群馬県社会福祉士会、群馬県医療ソーシャルワーカー協会、群馬県精神保健福祉士会三団体合同のイベントです。
参加費:無料
対 象:どなたでも参加いただけます
内容:さまざまな分野で活躍するボランティアの活動を支えるボランティアコーディネーターに必要な知識を学びます。
日時:2019年9月14日(土)9:30~17:30
会場:藤岡公民館 3階大会議室
備考:※藤岡市社会福祉協議会主催の研修会です。
※募集期間を12日(金)→19日(金)へ延長して受け付けています。
対 象:藤岡市内在住・在勤・在学の人
定 員:40人(先着順、最少催行人数30人)
参加料:6,500円
内容:「子どもシェルター」や「協力専門家」などについて
日時:2019年6月7日(金)17:30~19:30
会場:群馬県社会福祉総合センター B01会議室
備考:群馬県弁護士会子どもの権利委員会子どもシェルタープロジェクトチーム主催の研修会です。
[追記]
5/27付けで「会場変更及び懇親会のお知らせ」がありました。
詳細は添付資料2をご参照ください。
内容:「虐待のない地域社会をつくるために、社会福祉士として何ができるか」
日時:2019年5月25日(土)16:00~18:00
会場:高崎健康福祉大学1号館5階502セミナー室
備考:群馬県社会福祉士会西毛地区協議会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:1)スクールソーシャルワーカー活用事業の動向等
2)スクールソーシャルワーカー事業の動向
3)スクールソーシャルワークの基本を捉える資質向上ルーブリック指標
4)現場の工夫「足立区の動向:配置形態と常勤配置等」
日時:2019年5月18日(土)10:00~15:30(情報交換15:30~16:30)
会場:ちよだプラットフォームスクウェア4階402
備考:東京社会福祉士会スクールソーシャルワーク委員会主催の研修会です。
定員10名(先着順)
参加費2000円/情報交換会500円(おいしいコーヒー付)
※情報交換会は、東京社会福祉士会会員は無料
〆切5月8日(水)12:00必着
内容:クライエントの個別課題を地域課題としてとらえていくプロセスを実体験しながら、地域の問題解決力を引き出す能力を有する支援者を養成することを目的とした研修です。
日時:2019年7月12日(金)、7月13日(土)、11月22日(金)
会場:新潟ユニゾンプラザ 5階 中研修室
備考:※新潟県社会福祉士会主催の研修会です。
●本研修は、認定社会福祉士認証・認定機構により認証された研修です●
<受講費>
社会福祉士会会員 17,000円
会員以外 32,000円
内容:本研修では、生涯のライフコースを考え、各ライフステージにおける特性や生活への理解を深めるとともに、その生活を支えるための意思決定支援やアセスメントの理論・手法を学び、関係機関との連携や地域作りも意識しながら、ソーシャルワークの持つ、ミクロ・メゾ・マクロの視点で障害者への支援を行えるようになる支援者の養成を目的に実施します。
日時:2019年7月18(木)~7月19日(金)
会場:新潟ユニゾンプラザ 5階 特別研修室
備考:※新潟県社会福祉士会主催の研修会です
※本研修は、認定社会福祉士認証・認定機構により認証された研修です。
<受講料>
都道府県社会福祉士会会員 8,000円
非会員 15,000円
内容:
(1)専門職後見人としての社会福祉士が身につけるべき知識・技術を修得し、権利擁護センターにおける成年後見人としての一定の力量を確保すること。
(※本研修の修了は、権利擁護センターぱあとなあ後見人候補者名簿に登録し、受任できる者を養成する「名簿登録研修」の受講要件となります。)
(2)地域で相談援助にあたる者が、成年後見制度活用の知識、技術を修得すること。
日時:2019年8月24日(土)~2019年11月30日(土)
会場:群馬県社会福祉総合センター
備考:本研修は、認定社会福祉士制度の研修として認証されています。
⇒添付資料1 ⇒添付資料2内容:防災基礎講座、避難所運営ゲーム(HUG)実践
日時:平成31年3月21日(木・祝)13:00~16:35
会場:前橋市総合福祉会館 第1・第2会議室
備考:群馬県医療ソーシャルワーカー協会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:少年の非行と健康的な未来
日時:平成31年3月17日(日)13:00~
会場:群馬県社会福祉総合センターB01会議室
⇒添付資料1内容:小児・障害児の摂食嚥下と口腔ケア
日時:平成31年3月13日(水)19:30~21:30
会場:群馬県歯科医師会館 4階 第2会議室
備考:前橋歯科医師会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:~1,095日間の学びを未来へ~
日時:平成31年3月2日(土)13:30~16:15
会場:群馬県社会福祉総合センター 大ホール
備考:群馬社会福祉専門学校主催の発表会です。
⇒添付資料1内容:~群馬県ふくし総合相談支援事業を検証する~
日時:平成31年3月13日(水)13:30~16:30
会場:前橋市総合福祉会館 多目的ホール
備考:群馬県社会福祉協議会主催のセミナーです。
⇒添付資料1内容:~在宅医療を共に考える~「ICTを活用したCOPD連携」
日時:平成31年2月20日(水)19:00~21:00
会場:前橋赤十字病院 1階 講堂
備考:前橋市医師会主催の研修会です。
⇒添付資料1内容:~権利養護支援ニーズへの対応~
日時:平成31年2月27日(水)10:00~16:00
会場:前橋市総合福祉会館第1・第2会議室
備考:参加費:1000円、定 員:100名
⇒添付資料1内容:「依存症は心の病気」~あなたの周りにもいませんか~
日時:平成31年2月23日(土)13:30~15:30
会場:前橋市総合福祉会館 第2会議室
備考:定員:40名
※11:30~ランチミーティングを行います。
*普段困っていることや、今後の活動について等食事をしながらお話しませんか。
(昼食は各自準備をお願いいたします)
内容:生徒指導とソーシャルワークについて
日時:平成31年2月16日(土)9:30~11:30
会場:群馬県社会福祉総合センターB01会議室
備考:先着:50名
⇒添付資料1内容:①障害者福祉の基礎と歩み、②障害福祉サービスの利用方法
日時:平成31年2月13日(水)19:00~20:30
会場:渋川ほっとプラザ 2階 会議室
備考:先着20名
※日程が1/31→2/13に変更になりました。
内容:激動する社会情勢と社会福祉
日時:平成31年2月24日(日)13:30~15:00
会場:渋川医療センター 大会議室(2階)
備考:定員50名(先着順)です
⇒添付資料1